社会人野球(読み)しゃかいじんやきゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「社会人野球」の意味・わかりやすい解説

社会人野球
しゃかいじんやきゅう

会社、官庁、銀行クラブチームなど学生以外の野球。日本最初の野球チームは1878年(明治11)新橋駅の鉄道関係者で編成された社会人のクラブチーム「新橋アスレチック倶楽部(くらぶ)」である。日本に野球が伝えられて6年後のことであった。これを機に続々と社会人によるクラブチームがつくられ優位を占めたが、やがて学生チームが出てきて主流となり、社会人野球は同好の士による趣味の野球としてのみ存続した。今日みられるような真の意味での社会人野球となったのは大正年間である。第一次世界大戦後、日本が好景気に恵まれたことから各会社が積極的に野球チームをもつようになり、また、クラブチームも台頭して各種の野球大会が次々と催された。このような風潮のなか、1927年(昭和2)に誕生したのが都市対抗野球大会である。

 第二次世界大戦後の1948年(昭和23)、アメリカにあったアメリカ野球協会(NBC)が「都市対抗野球の優勝チームを日本選手権保持者と認め、国際大会に出場できる」としたことから、社会人野球の全国統一組織の結成気運が急速に高まり、1949年2月、日本社会人野球協会が誕生、同時にNBCに加盟して世界野球大会への出場が実現した。日本は都市対抗野球の優勝チームを主体とした全日本チームで参加、第1回(1955)は全鐘紡(かねぼう)が5位、第2回(1956)は日本石油が3位、第3回(1957)は熊谷(くまがい)組が優勝した。この世界大会は財政上の問題で以後中止されたが、社会人による全日本チームはアジア野球選手権大会をはじめ、各種の国際大会に出場して海外との交流を深め、1972年にはニカラグアで開催された第20回世界アマチュア野球選手権大会(現、ワールドカップ)に初参加し、3位となった。一方、国内でも、1974年に社会人野球日本選手権大会が創設された。1951年から行われていた日本産業対抗野球大会を発展的解消してできたもので、都市対抗野球とは違い、単一チームによる社会人日本一を争う大会である。さらに1976年には、急増してきたクラブチームの要望に応えて全日本クラブ野球選手権大会が誕生している。

 1978年、国際アマチュア野球連盟AINBA、1985年に国際野球連盟=IBAに改称)が国際オリンピック委員会(IOC)に野球統括機構と認められ、野球競技のオリンピック参加が具体的なものとなった。このため日本社会人野球協会は、オリンピック参加の条件である日本体育協会(現、日本スポーツ協会)と日本オリンピック委員会(JOC)への加盟のため、1984年に規約の一部を改正して日本野球連盟と改称、1987年には日本体育協会加盟を認められ、1990年(平成2)に財団法人となった。これによって日本野球連盟は、社会人野球に限定してきた活動領域を子供から大人までのアマチュア野球界全体に広げ、新たな競技団体として活動しているが、主体となっているのは社会人の会員である。

 オリンピックにおける日本の成績は、公開競技であったロサンゼルス大会(1984)が金メダル、ソウル大会(1988)は銀。正式種目となったバルセロナ大会(1992)は銅、アトランタ大会(1996)では銀。プロ野球選手の参加が認められたシドニー大会(2000)は4位。

[日本野球連盟]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「社会人野球」の意味・わかりやすい解説

社会人野球【しゃかいじんやきゅう】

社会人の行う野球の総称。社会人の野球には,硬式野球・軟式野球準硬式野球がある。それぞれに統轄団体があって,管理・運営されている。しかし,一般に社会人野球といえば,日本野球連盟(1949年日本社会人野球協会設立。1984年改称)が統轄する,実業団チームが主体のアマチュア野球のことを意味する。春の選抜都市対抗野球大会,夏の都市対抗野球大会,秋の日本選手権大会がおもな行事。第1次大戦によって好景気に入る1915年―1916年ころから各会社の野球チームが生まれ,のち全国実業団大会,東京実業団大会,浪華実業団大会,全国鉄道局野球大会などが行われるようになり,1927年開始の都市対抗野球大会が現在の発展の基礎となった。第1回大会にはわずかに12チームの参加であったが,2013年現在では360チームが日本野球連盟に加盟している。また,国際試合にも積極的に参加している。アジア野球選手権大会(1954年から開催),アマチュア野球世界選手権大会(1966年より),インターコンチネンタルカップ野球大会(1973年より)などに,社会人を中心にした全日本チームを送っている。また,オリンピックの正式種目となったバルセロナオリンピック以降も社会人中心の代表チームを派遣し,バルセロナオリンピック,アトランタオリンピックとも銀メダルに輝いた。なお,2000年のシドニーオリンピックからはプロ野球選手の参加も認められるようになった。→高校野球東京六大学野球
→関連項目西本幸雄

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「社会人野球」の意味・わかりやすい解説

社会人野球 (しゃかいじんやきゅう)

日本野球連盟(1949年日本社会人野球協会設立。84年改称)のもとに組織されている実業団チーム,クラブチームによるアマチュア野球。学生野球とともにアマチュア野球界を二分する。その最大の行事は全国都市対抗野球大会で,1927年にクラブチーム7,鉄道チーム5の計12チームが神宮球場に出場して第1回大会が行われた。アメリカから伝来した野球は明治から大正期にかけて学生を中心に普及していったが,第1次世界大戦後の経済界は好景気に恵まれ,会社,銀行,官庁などに続々と野球チームが誕生した。東京日日新聞社(毎日新聞社の前身)がこうした機運をとらえ,橋戸頑鉄の尽力もあって,フランチャイズを基にしたアメリカ大リーグの試合方式になぞらえた全国都市対抗大会を発足させた。またプロ野球が誕生していなかったせいもあるが,東京六大学出身のスター選手のプレーは人気を呼び,真夏の球宴として親しまれた。第2次世界大戦後1950年から補強制度を採用するようになったが,プロ野球の隆盛などにともない,近年は都市対抗というよりむしろ会社対抗の色合いを強めている。従来は社会人の日本選手権を兼ねていたが,74年から社会人野球日本選手権大会が別個に開催され,クラブチームの振興を図るための全日本クラブ対抗野球大会も76年から行われている。日本野球連盟は国際交流も積極的に推進し,92年のバルセロナ大会から硬式野球がオリンピック正式種目に採用された動向に対応するかたちで,長年独自の途を歩み続けた日本野球連盟は,87年日本体育協会への加盟を果たし,オリンピックにも代表選手を派遣するようになった。社会人を中心として編成された全日本チームは,バルセロナ,アトランタの両大会で銀メダルを獲得している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「社会人野球」の意味・わかりやすい解説

社会人野球
しゃかいじんやきゅう

企業やクラブなどに所属する社会人チームによる野球の総称。日本野球連盟が中心となって統轄し,毎年都市対抗野球大会,社会人野球日本選手権大会を行なっている。日本において社会人野球が盛んになったのは第1次世界大戦後のことで,企業チームが各地に続々誕生し,試合も活発に行なわれるようになり,1927年には東京日日新聞社 (現毎日新聞社) 主催の第1回都市対抗野球大会が始まった。第2次世界大戦後,日本野球連盟の前身である日本社会人野球協会が 1949年に結成され,同時に全米野球会議 (NBC) に加盟。 NBCの呼びかけで行なわれた第3回グローバル・ワールド・シリーズでは熊谷組主体の日本代表チームが優勝した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵 「社会人野球」の解説

社会人野球

会社登録チームとクラブ登録チームで構成。かつては夏の都市対抗野球を最大行事に活動していたが、企業色を強めた結果、経営業績の影響をかぶることになり、老舗企業チームの休部が相次ぐ一方で、クラブチームの加盟は増えている。タレントの不祥事で話題になった茨城ゴールデンゴールズなどクラブチームは268。一方の企業チームは84。2002年から国際化の影響もあって、金属バットから木製バットに戻した。指名打者制。05年の都市対抗では、延長12回を超えて決着がつかない場合、1死満塁から攻撃を開始するタイブレーク方式(ソフトボールのルールの借用)が初めて適用された。

(武田薫 スポーツライター / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android