知恵の悲しみ(読み)ちえのかなしみ(英語表記)Горе от ума/Gore ot uma

日本大百科全書(ニッポニカ) 「知恵の悲しみ」の意味・わかりやすい解説

知恵の悲しみ
ちえのかなしみ
Горе от ума/Gore ot uma

ロシアの劇作家グリボエードフの四幕喜劇。1824年作。舞台は1820年代のモスクワ。3年ぶりに外国の旅から帰ったチャツキー旧知のファームソフ家でみたものは尊大と追従(ついしょう)、因習愚昧(ぐまい)の世界であった。彼は舞踏会でこの汚辱に満ちた上流階級を面罵(めんば)するが、かえって狂人扱いされる。封建的農奴制ロシアに対する痛烈な風刺喜劇として、多くの台詞(せりふ)が慣用句となり登場人物の名が普通名詞となったほどである。戯曲は厳しい検閲にあい、作者の生前には上演を許されず、本文は写本として流布、1858年国外で、62年ロシア本国で初めて出版された。

[野崎韶夫]

『米川正夫訳『知恵の悲しみ』(『ロシア文学全集35』所収・1959・修道社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android