真名子村(読み)まなごむら

日本歴史地名大系 「真名子村」の解説

真名子村
まなごむら

[現在地名]西方村真名子

現西方村の西半分を占める。足尾あしお山塊の東端、標高三〇〇―五〇〇メートル級の山に囲まれ、赤津あかづ川とその小支流の形成する谷間に集落が点在。東はしろ山を挟み中宿なかじゆく村・古宿ふるじゆく村・みね村など、北は深程ふかほど(現粟野町)、南は赤津川が流れ込む大柿おおがき(現下都賀郡都賀町)の平坦地。村名は領主右衛門則清が神仏に祈願した結果ようやく男子を得、「マナゴ、マナゴ」ともてはやしたことによると伝える。小字男丸おとこまるは則清の住居があったところという。

近世初頭は皆川氏の支配下にあったが、慶長八年(一六〇三)から本多忠純領。寛永一八年(一六四一)から同二一年までの幕府領を経て、旗本本多領となり以後幕末まで同じ。慶安郷帳に村名がみえ、田四二二石余・畑七四二石余・野九二石余。

真名子村
まなこむら

[現在地名]二丈町福井ふくい

福井村の南、岳北側の山間に位置する。福井村から一里で、南西の山を越えて肥前国松浦まつら藤川ふじかわ村・荒川あらかわ村・白木しらき(現佐賀県七山村)への道があった(続風土記)。寛文四年(一六六四)の肥前唐津藩主大久保忠職の領知目録(寛文朱印留)に村名がみえ、元禄国絵図では高五六石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android