皆原村(読み)かいばらむら

日本歴史地名大系 「皆原村」の解説

皆原村
かいばらむら

[現在地名]八東町皆原

ひがし村の東方、八東川南岸に位置する。小畑おばた郷一二ヵ村の一。拝領高は一六三石余。本免五ツ。享保一九年(一七三四)の鈴木孫三郎所持本「因幡誌」によると高二五〇石、竈数四〇余。「因幡志」では家数四八、産土神は高良こうら大明神(現高良神社)。安政五年(一八五八)の村々生高竈数取調帳では生高二八二石余、竈数五〇。乾氏の給地があった(給人所付帳)。藪役銀二三匁余・山役米一石を課されていた(藩史)。明治三年(一八七〇)の家数四八、牛三一、高瀬舟一・草刈船二(中村家文書)

皆原村
かいばらむら

[現在地名]宮津市字皆原

宮津城下より山中やまなか越で、東南加佐郡(現舞鶴市)に通じる道のかかりにあたる。

慶長検地郷村帳に「下宮津之内」として「皆原村」とみえるが、その後個別に高付され、延宝三年郷村帳に「下宮津皆原村」高一五〇・三三二石と記される。同九年(一六八一)延高で三〇八・八三二石(うち二四・二八五石町地子、一〇・九三五石大頂寺領など)となった(天和元年宮津領村高帳)

延高は元高に比して二倍以上という高率のうえに、以前から町家ならびに寺院敷分の地子も負担させられていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android