畠山直哉(読み)はたけやまなおや

日本大百科全書(ニッポニカ) 「畠山直哉」の意味・わかりやすい解説

畠山直哉
はたけやまなおや
(1958― )

写真家。岩手県陸前高田市に生まれる。1981年(昭和56)筑波大学芸術専門学群総合造形コース卒業。84年同大学院芸術研究科修士課程修了。大学2年のときより大辻清司(きよじ)に写真を学び、在学中から写真作品を発表しはじめる。以後、日本国内およびフランス、イギリスイタリアドイツ、アメリカなどで個展を開催、また国内外で数多くのグループ展に参加。94年(平成6)イングランド中央部レイコックのフォックス・タルボット博物館で滞在研究。96年アメリカ、カリフォルニアのジェラシ・レジデント・アーティスト・プログラム(アーティスト、パメラ・ジェラシPamela Djerassi(1950―78)を記念してその両親により設立されたNPOによる滞在制作プログラム)に参加。写真集『Lime Works』(1996)と個展「都市マケット」(1996、ギャラリーNWハウス、東京)により97年木村伊兵衛写真賞受賞。写真集『Underground』(2000)により東川(ひがしかわ)町国際写真フェスティバル国内作家賞、毎日芸術賞受賞。2001年、ミレニアムを記念し、1000人のアーティストが全英1000か所で滞在制作するThe Year of ArtistとJapan 2001という二つのプログラムの参加企画として、イギリス、ベッドフォードシャー県ミルトン・キーンズでレジデント・アーティストとして制作、また同年ベネチア・ビエンナーレ日本館「ファスト&スロウ」に出品。2002年には国内(岩手県立美術館、国立国際美術館)およびドイツ(クンストフェライン、ハノーバーほか)でそれぞれ大規模な回顧展が巡回した。

 1980年代後半に撮影を開始した日本各地の石灰石鉱山をテーマとするカラー作品「ライム・ヒルズ」(1986~90)で注目される。続いて採掘された石灰石を精製しセメントなどへと加工する工場群を撮影した「ライム・ワークス」(1991~94、「ライム・ヒルズ」とともに写真集『Lime Works』を構成)、石灰石鉱山の発破(はっぱ)の様子を遠隔操作したカメラで至近距離から撮影した「ブラスト」(1995~99)を発表。この石灰石をめぐる三部作のほか、石灰石を原料にしたセメントで覆われた都市をテーマに、80年代末から撮影が続けられている高層ビルから街並みを俯瞰した作品や、護岸コンクリートで固められた都市の川をたどる「川の連作」(1993~94)、暗渠(あんきょ)内の地下水路を撮影した「アンダーグラウンド」(1998~99年撮影。1999年同題の個展。2000年写真集『Underground』刊行)によって、「都市を垂直にたどる」試みを続けるなど、写真によってわれわれを取り巻く世界の成り立ち、そのネイチャー(自然/本質)をリサーチする仕事を展開してきた。そのリサーチは、写真というメディアや人間の視覚、それらを通じた認識などの自然/本質にも向けられ、写真における光をテーマに、夜景の中の光をフレーム内に組み込んだ光源によって実際に光らせる作品「光のマケット」(1995~97)や、カメラ・オブスキュラ(暗い部屋に小穴をあけ、反対側の白い壁や幕に戸外の実像を逆さまに写し出す装置)を用いたドローイング作品「カメラ・オブスクラ・ドローイング」(1996~97)、レンズとして作用し風景の倒立像を結ぶ無数の水滴に覆われたガラス越しに風景を撮影した「スロー・グラス」(2001)などを発表している。

[増田 玲]

『『Lime Works』(1996・シナジー幾何学)』『『Lazur 透きとおる石』(1997・ペヨトル工房)』『『Underground』(2000・メディアファクトリー)』『『Under Construction』(2001・建築資料研究社)』『NAOYA HATAKEYAMA(2002, Hatje Cantz, Ostfildern)』『畠山直哉・加藤幹朗著『Camera Works Tokyo』No.9(1982・Camera Works)』『岩手県立美術館・国立国際美術館監修『畠山直哉』(2002・淡交社)』『Slow Glass(catalog, 2002, Light Xchange with the Winchester Gallery, Southampton)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例