町奉行所(読み)まちぶぎようしよ

日本歴史地名大系 「町奉行所」の解説

町奉行所
まちぶぎようしよ

江戸の市政を管轄した役所。江戸町奉行所とは称さず、単に町奉行所という。慶長九年(一六〇四)八代洲やよす河岸内と呉服橋ごふくばし御門内に初めて設けられ、両所の相対的位置関係により八代洲河岸内の役所を北町きたまち奉行所、呉服橋御門内の役所を南町奉行所と呼称するようになった。寛永八年(一六三一)北町奉行所常盤橋ときわばし御門内へ、元禄一一年(一六九八)に南町奉行所が鍛冶橋かじばし御門内へ移転。同一五年に町奉行が一名増員されて鍛冶橋御門内北寄りに役所が設けられ、北・南両町奉行所の中間に位置したことから中町なかまち奉行所と呼称された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の町奉行所の言及

【番所】より

…各藩でも隣接する藩や天領に通じる要所に口留番所を設け,主として領内の産物が他領へ流出するのを監視し,出入りする物資に一定の割合で徴税することもあった。 江戸では,ただ単に御番所という場合は町奉行所のことである。また江戸城を守衛するため郭内の各所に番所が設けられ,武家地の治安維持のためには大名・旗本が幕府の命令で設ける辻番所があった。…

【与力】より

…江戸時代の与力は同心とともに一つの職名であって,町奉行,遠国(おんごく)奉行,先手頭(さきてがしら)などに付属した職であった。 町奉行所付属の与力(町与力)は,町奉行配下の中核的職員であり,同心を指揮して職務を遂行した。定員は1719年(享保4)に江戸の南・北両町奉行所各25名と定められ,このうち各23名は幕臣,残り各2名は内与力と称して奉行個人の家臣があてられた。…

※「町奉行所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」