瑚寺(読み)さんごじ

日本歴史地名大系 「瑚寺」の解説

瑚寺
さんごじ

[現在地名]富士見村石井 八幡

石井山三光院珊瑚寺といい、天台宗、本尊阿弥陀如来。古名を三錮さんご寺といい、大同元年(八〇六)僧勝道が草創、華厳宗であったと伝える(富士見村誌)。正治年間(一一九九―一二〇一)梶原景時一族の者が尼となって堂を建て、源頼朝および景時父子の霊を慰めたという。その後退転したが、永享年代(一四二九―四一)の末頃長尾景仲が、この地が古跡地であることを知り私材を投じて堂宇を整え、僧月江(双林寺の開祖)を住まわせた。これより門徒が相次いで住み、およそ三〇年間禅門の風を唱えたが、これらの僧はいずれも他の寺へ移住したので荒果てた。

瑚寺
さんごうじ

[現在地名]多気町五桂

五桂ごかつら集落の南中央部にある。山号宝樹山(宝珠山)浄土宗。本尊十一面観音像。境内約六〇〇坪。寺伝によれば延暦一七年(七九八)勤操光渡こうど山に創建し、初め真言宗であったが大永六年(一五二六)現在地に移され、天正二年(一五七四)射和いざわ(現松阪市)の浄土宗延命えんめい寺末となったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android