王の舞(読み)おうのまい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「王の舞」の意味・わかりやすい解説

王の舞
おうのまい

民俗芸能。福井県三方上中(みかたかみなか)郡を中心とする若狭(わかさ)湾一帯に多く分布する、悪魔払(ばらい)、鎮(しず)めを主体とした呪術(じゅじゅつ)的な舞。いずれも舞手は顔に鼻高面、頭には鳥兜(とりかぶと)、鳳凰(ほうおう)の冠(かんむり)などの被(かぶ)り物をつけ、鉾(ほこ)を持って、身を反らしたり膝(ひざ)を曲げたりしながら舞うのが特徴である。伎楽(ぎがく)の治道(ちどう)がその祖といわれ、猿田彦(さるたひこ)、天狗(てんぐ)はその変化といわれる。5月1日に行われる美浜(みはま)町宮代(みやしろ)の弥美(みみ)神社の王の舞は、舞手1人、太鼓1人、笛6人からなり、麻生(あそう)と東山(ひがしやま)両地区の若者がそれぞれ4年と1年の交代で舞手を務める。4月8日の若狭町気山(きやま)の宇波西(うわせ)神社の王の舞は、海山(うみやま)、大藪(おおやぶ)、金山(かなやま)、北庄(きたじょう)の各地区が順番に受け持って奉納している。同町天満神社・国津神社・闇見(くらみ)神社・能登(のと)神社などに伝承されているほか各地の民俗芸能にも同様の形態のものがみられる。

高山 茂]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android