狩猟鳥獣(読み)しゅりょうちょうじゅう

百科事典マイペディア 「狩猟鳥獣」の意味・わかりやすい解説

狩猟鳥獣【しゅりょうちょうじゅう】

鳥獣保護法〉によりその捕獲が許可されている鳥獣。現行法では下記のカモ類14種を含む鳥類30種,獣類17種を定める。1.鳥類 ゴイサギ,キジコウライキジ,ヤマドリ,ウズラ,エゾライチョウ,コジュケイ,カモ類(オシドリを除く14種),バン,タシギ,ヤマシギ,キジバト,ハシブトガラス,ハシボソガラス,ミヤマガラス,スズメ,ニュウナイスズメ。2.獣類 クマ,ヒグマ,イノシシ,雄ジカ,キツネ,タヌキ,アナグマ,テン,ムササビ,リス,シマリス,タイワンリス,雄イタチ,ノウサギ,野ネコ,野犬,ヌートリア。
→関連項目狩猟猟期猟区

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

精選版 日本国語大辞典 「狩猟鳥獣」の意味・読み・例文・類語

しゅりょう‐ちょうじゅう シュレフテウジウ【狩猟鳥獣】

〘名〙 「鳥獣保護及狩猟に関する法律」によって捕獲を認められた鳥獣。ただし、卵と雛の捕獲は禁止されている。キジ、カモ、クマ、イノシシなど。
※鳥獣保護及狩猟に関する法律(1963)一条「狩猟鳥獣以外の鳥獣は之を捕獲することを得す」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「狩猟鳥獣」の意味・読み・例文・類語

しゅりょう‐ちょうじゅう〔シユレフテウジウ〕【狩猟鳥獣】

鳥獣保護法によって、捕獲することのできる鳥獣。鳥類はキジヤマドリコジュケイマガモゴイサギスズメなど、獣類はクマイノシシキツネタヌキノウサギなど。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典内の狩猟鳥獣の言及

【鳥獣保護法】より

…(1)都道府県知事は環境庁長官の定める基準に従い,鳥獣保護事業計画をたてる。(2)環境庁長官の定める狩猟鳥獣以外の鳥獣を捕獲してはならない。(3)狩猟鳥獣は登録を受けなければ,環境庁長官の定める銃器,網,罠その他の猟具を使用して捕獲することができない。…

※「狩猟鳥獣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android