猟期(読み)りょうき

百科事典マイペディア 「猟期」の意味・わかりやすい解説

猟期【りょうき】

鳥獣保護法〉によって狩猟鳥獣の捕獲を許された期間。狩猟鳥獣の種類によって異なり,また地域によっても異なる。たとえば,放鳥獣猟区を除くその他の猟区では,北海道で10月1日〜翌1月31日,それ以外の地域では11月15日〜翌年2月15日が猟期とされている。さらに,環境庁長官はその期間内において狩猟期間を限定することができる。→狩猟

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

精選版 日本国語大辞典 「猟期」の意味・読み・例文・類語

りょう‐き レフ‥【猟期】

〘名〙
① 特定の鳥獣を狩猟するのに適した時期。猟季。
※にっぽん部落(1967)〈きだみのる〉五「兎が杉の芽を食い荒すときがわしらの方の猟期よ」
② 一年のうちで狩猟が許可される期間。狩猟法によって規制されている。狩猟期。猟季。《季・冬》
※東京年中行事(1911)〈若月紫蘭〉十月暦「狩猟の禁がとけて所謂猟期(レフキ)に入る」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

普及版 字通 「猟期」の読み・字形・画数・意味

【猟期】りようき

狩猟の時期。

字通「猟」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

デジタル大辞泉 「猟期」の意味・読み・例文・類語

りょう‐き〔レフ‐〕【猟期】

狩猟に適した時期。
狩猟期」に同じ。 冬》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android