(読み)タヌキ

デジタル大辞泉 「狸」の意味・読み・例文・類語

たぬき【×狸/×貍】

イヌ科の哺乳類。頭胴長50~68センチ。体はずんぐりしていて、尾が太く、脚が短く、耳は丸くて小さい。毛は厚く、密生した下毛と荒く長い差し毛とがある。木の根元のうろや岩穴、アナグマの放棄した巣穴などをねぐらとする。夜行性で、雑食性。驚くと仮死状態になることがある。日本・中国・アムール地方に分布。毛皮は防寒用に、毛は毛筆に使用。昔話などに人を化かすとしてよく登場する。 冬》「戸をたたく―と秋を惜しみけり/蕪村
人のよさそうなふりをしていて、実際にはずるがしこい者。「あの親父はとんだ―だ」
饂飩うどん」「蕎麦そば」などの略。
狸寝入り」の略。「―を決めこむ」

り【狸】[漢字項目]

[音]リ(呉)(漢) [訓]たぬき
〈リ〉
ネコ。野生のネコ。「狸奴りど
タヌキ。「海狸狐狸こり
〈たぬき(だぬき)〉「狸汁古狸
[補説]「貍」は異体字。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「狸」の意味・読み・例文・類語

たたけ【狸】

〘名〙 (「たたげ」とも)
① 「たぬき(狸)」の異名。
※大治本新華厳経音義(奈良末)「猫狸〈略〉倭言上尼古、下多多既(タタケ)
② 筆の穂にする狸の毛。〔壒嚢鈔(1445‐46)〕

たのき【狸】

〘名〙 「たぬき(狸)」の変化した語。
※寛永刊本蒙求抄(1529頃)二「ししやたのきの様な人でをり候ぞ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「狸」の解説

狸 (タヌキ)

学名Nyctereutes procyonoides
動物。イヌ科の動物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

世界大百科事典 第2版 「狸」の意味・わかりやすい解説

たぬき【狸】

(1)地歌の曲名 別名小夜時雨(さよしぐれ)》。堺屋方舟作詞,鶴山勾当作曲の端歌。三下り。恋人を待つ男が狸寝入りをしてたわむれるラブシーンを扱った,抒情的なしゃれた曲である。(2)地歌の曲名 作詞,作曲者ともに不明。〈作物(さくもの)〉と呼ばれる浄瑠璃風の滑稽(こつけい)な曲。本調子。神前を荒らす狸を,宮守りが鉄砲で撃とうとすると,その狸が平謝りに謝り,自分は身持ち狸で,今撃たれては腹の子は闇から闇,どうぞ助けてと手を合わす。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android