片山正夫(読み)かたやままさお

精選版 日本国語大辞典 「片山正夫」の意味・読み・例文・類語

かたやま‐まさお【片山正夫】

物理化学者。理学博士。岡山県出身。東京帝国大学化学科卒。東北帝国大学、東京帝国大学の教授を歴任し、日本における近代理論化学の分野開拓。著「化学本論」など。明治一〇~昭和三六年(一八七七‐一九六一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「片山正夫」の意味・わかりやすい解説

片山正夫
かたやままさお
(1877―1961)

物理化学者。岡山県の生まれ。1900年(明治33)東京帝国大学理科大学化学科を卒業。1902年東京高等工業学校(現、東京工業大学)電気化学科教授となる。1905年秋から1909年初めにかけてヨーロッパに留学。チューリヒ工科大学のローレンツRichard Lorenz(1863―1929)のもとで電気化学を研究し、可逆電池の起電力ギブスの自由エネルギーであることを明らかにした。ついでベルリン大学ネルンストのもとでボーデンシュタインとともに二酸化窒素および硫酸の解離平衡を研究した。1911年、東北帝国大学理科大学創立とともに教授となり、物理化学講座を担当。1915年(大正4)物理化学教科書『化学本論』を出版。原子論の立場に徹底する一方、熱力学を有効に取り入れた名著であった。同年、液体表面張力温度との関係式(片山式)を発表した。1919年桜井錠二(じょうじ)の後任として東京帝国大学に転任。1920年代後半に量子化学が生まれるといち早くそれを紹介し、多数の物理化学者を養成して1938年(昭和13)定年退官した。

[内田正夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「片山正夫」の解説

片山正夫 かたやま-まさお

1877-1961 明治-昭和時代の物理化学者。
明治10年9月11日生まれ。東北帝大教授をへて大正8年母校東京帝大の教授となる。液体の表面張力と温度との関係式(片山式)で知られる。昭和36年6月11日死去。83歳。岡山県出身。著作に「化学本論」「分子熱力学総論」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android