熊来庄(読み)くまきのしよう

日本歴史地名大系 「熊来庄」の解説

熊来庄
くまきのしよう

中島町の熊木川下流域の中島地区から七尾西湾・北湾岸の西岸地区、現穴水あなみず曾福そぶく・鹿島・根木ねきうらに比定される。古代能登郡熊来郷(和名抄)を継承。承久三年(一二二一)九月六日の能登国田数注文に「熊来院」とみえ、公田数は旧来四九町九段八であったが、同元年の国衙検注で三六町四段六に定められたとある。熊来郷の解体後、郷域の大半が熊木院に再編されたと思われる。文治五年(一一八九)の大屋庄立券文案(東京大学史料編纂所蔵)に、同庄南方の「熊木」との境は新崎にんざき(現穴水町)とあることから、熊木院の北限は新崎に南接する志賀浦しがうら地域(現同上)となる。貞応三年(一二二四)一〇月一日熊来庄が立庄され、立券文写(尾沢文書)に、庄官として公文代藤井国景・地頭内舎人藤原(熊来)兼員らが連署している。庄域の構成は立券文の前半部が欠損のため全貌は不明であるが、本郷・多気志たぎし・長前・深浦ふかうら長浦ながうら志賀浦などからなり、熊木川流域の本郷は見並・村松・中島・高田・浜田はまだ・蔵田・大角横田よこた・薦依・山田の各里に分れていた。庄内には田島明神の神免田や地頭給田二町余のほか、定在家二一宇、熊甲くまかぶと(現久麻加夫都阿良加志比古神社)社人一九宇・賀茂宮神主一宇・日吉社右方神人一宇・地頭六宇の免在家二七宇も知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android