煙管(読み)キセル

精選版 日本国語大辞典 「煙管」の意味・読み・例文・類語

キセル【煙管】

〘名〙 (khsier 「管」の意)
① 管の一端に刻みタバコをつめて火をつけ、他端の吸口からその煙を吸う道具。両端金属、途中が竹でできている物が多い。タバコをつめる口を火皿、火皿のついた湾曲している部分全体を雁首(がんくび)、雁首と吸口の中間の管を羅宇(ラウ)と呼ぶ。日本に慶長(一五九六‐一六一五)頃に伝来したとされる。キセリ。キセロ。キセル筒。
※梅津政景日記‐慶長一七年(1612)四月二六日「院内にてきせるをかい、ふききせるの様にいたし」
※臍繰物語(1938)〈渋川驍〉「長火鉢の前にキセルを持って坐ったが」
② 昔、芝居で喫煙用の火縄を売った者。火縄売。
※劇場新話(1804‐09頃)上「半畳火縄売りは揚幕の際に片寄居る。〈略〉一名きせるといふ」
③ (銀煙管に似ているところから) 「とかげ(蜥蜴)」の異名。
※雑俳・柳多留‐七八(1823)「太いきせるだぶちころせぶちころせ」
④ (「先とあとに金がある」というところから) 選挙での買収方法の一つ。投票前と後の二回に分けて有権者に金を渡すこと。〔モダン語辞典(1930)〕
⑤ (「キセルのり(━乗)」の略。キセルの雁首と吸口だけに金(料金)がついているところから) 鉄道などの不正乗車の一つ。乗車駅付近と降車駅付近の乗車券だけを持ち、途中の区間の運賃を支払わないこと。〔モダン語辞典(1930)〕
※水で書かれた物語(1965)〈石坂洋次郎〉三「キセル(汽車の定期券をゴマかしてただ乗りをやっていたからだという)というあだ名の若い体操教師が」

えん‐かん ‥クヮン【煙管】

〘名〙
① 刻みタバコを吸うのに用いる道具。キセル。〔鴨東四時雑詞(1816)〕
煤煙を導く管。煙筒

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「煙管」の意味・読み・例文・類語

キセル【煙管】

《管の意》
刻みタバコを吸う道具。ふつう、雁首がんくび・吸い口に金属を用い、途中のくだである羅宇ラウに細い竹を使用する。
《キセルは両端だけかねを使っているところから》乗降駅付近だけの乗車券や定期券を持ち、途中区間をただ乗りすること。キセル乗車。
[類語]ただ乗り薩摩守

えん‐かん〔‐クワン〕【煙管/×烟管】

喫煙具の一。キセル。
煙管ボイラーで用いる、高温の燃焼ガスを通す管。
煙突

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

とっさの日本語便利帳 「煙管」の解説

煙管

刻みタバコを詰めて火をつけ、その煙を吸う器具。もとはカンボジア語で管を意味する「khsier(クシエル)」。両端だけに金属、つまり「かね(金)」を用いてあるので、乗車と下車の最小料金だけを払う不正乗車の意味に転用され(キセル)、現在ではこちらの用例のほうが多い。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

普及版 字通 「煙管」の読み・字形・画数・意味

【煙管】えんかん

キセル。

字通「煙」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典内の煙管の言及

【ボイラー】より

火力発電蒸気機関蒸気原動所蒸気タービン
[種類]
 ボイラーはボイラー本体の構造から丸ボイラーと水管ボイラーとに分類される。(1)丸ボイラー 丸ボイラーは径の大きいドラムを主体として,その内部に伝熱面をおさめたもので,炉筒ボイラー,煙管ボイラー,炉筒煙管ボイラー,ドラムの主軸が鉛直におかれた立てボイラーなどがこれに属する。炉筒ボイラーは図1-aのようにドラムを貫いてかなり径の大きい筒(炉筒)を設けたもので,炉筒が1本のものをコルニッシュ・ボイラーといい,これが2本あるものをランカシャー・ボイラーという。…

※「煙管」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android