清泰寺(読み)せいたいじ

日本歴史地名大系 「清泰寺」の解説

清泰寺
せいたいじ

[現在地名]美濃市 殿町

小倉おぐら山の南西麓に位置し、広大な境内をもつ。臨済宗妙心寺派に属し、安住山と号する。本尊は釈迦如来。「上有知旧事記」などによれば、鉈尾山なたおやま城主の佐藤秀方は永禄六年(一五六三)清信が没すると清信を開基に、紹琢(大矢田村道樹寺二世)開山として保寧ほねい寺を建立、寺領三〇石を寄進した。寺地古町ふるまち(現下渡地区)の「ほうねんじあと」といわれる地にあった。

清泰寺
せいたいじ

[現在地名]白州町花水

釜無川支流の小深沢こふかさわ川の左岸七里しちり岩を下っていく坂道の途中にある。霊長山と号し、曹洞宗、本尊薬師如来。慶応四年(一八六八)の書上(寺記)によれば、開基は新羅三郎源義光。もと天台宗で、中興開山興因こういん(現甲府市)三世雲鷹玄俊により文明六年(一四七四)改宗。「甲斐国志」では開基は逸見清泰、中興開山は心叟英種という。永禄二年(一五五九)五月二日の武田信玄、天正三年(一五七五)三月朔日の武田勝頼、慶長八年(一六〇三)三月朔日の徳川家四奉行の三通の禁制を所持していたが、宝暦元年(一七五一)の火災で焼失した(寺記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android