清光院跡(読み)せいこういんあと

日本歴史地名大系 「清光院跡」の解説

清光院跡
せいこういんあと

[現在地名]上山市鶴脛町

天台宗修験羽黒派の寺院。文永年間(一二六四―七五)から町北側の大仏堂だいぶつどう山とよばれる丘上にあった。この丘は温泉発見後は湯上ゆがみ山、土岐氏以後は山王さんのう山とよばれた。大仏堂の別当として城主信任を得、領内羽黒派の修験を統轄したが、土岐頼行はこの地に山王権現社を建てたので東側丘陵下に移された。延享四年(一七四七)の本末并分限改帳(清光院文書)には、境内縦三五間四尺・横四一間一尺が除地、山王宮、石崎いしざきの牛頭天王社(現石崎神社)の別当を兼ね、祈願檀家五二軒・滅罪檀家七六軒、火注連ひじめ旦那場(霞場)は御城廻六ヵ村・中川なかがわ郷七ヵ村の都合九〇〇軒、頭襟頭ふれがしらとして郷中の修験寺院二四ヵ寺を統べた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android