町役人(読み)まちやくにん

精選版 日本国語大辞典 「町役人」の意味・読み・例文・類語

まち‐やくにん【町役人】

〘名〙 狭義には、江戸時代、江戸の町年寄(まちどしより)や大坂の惣年寄など、その城下町全体(惣町)の事務を取り扱った最上位の町人のことをさす。町役(まちやく)とも。広義には、惣町およびその下の個別の町(ちょう)行政を担った町名主(ちょうなぬし)や町年寄(ちょうとしより)などすべての町人身分の役人を含めた呼称。ちょうやくにん。町役。

ちょう‐やくにん チャウ‥【町役人】

〘名〙 近世町内の事務を取り扱った役人。江戸、大坂や城下町などで、町奉行支配もとに、それぞれの個別の町内の民政にあたった役人。名主(なぬし)月行事・家主・町年寄(大坂)などがこれにあたる。まちやくにん。町役。
随筆翁草(1791)七七「殊に犬を御愛憐有り、町毎に犬小屋を建て、町役人より食物を人並に与へ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「町役人」の意味・読み・例文・類語

まち‐やくにん【町役人】

江戸時代、身分は町人で、町奉行支配下に、都市の民政をつかさどった役人の称。名称は都市によって異なった。町名主町年寄町代の類。町役。ちょうやくにん。

ちょう‐やくにん〔チヤウ‐〕【町役人】

まちやくにん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「町役人」の意味・わかりやすい解説

町役人 (まちやくにん)

江戸時代,城下町などで町の行政事務に従事する役人の総称。町役人の身分は町人であるが,その管轄範囲や事務の内容によって区別された。まず町全体(総町)を支配する町役人として,江戸の町年寄,大坂の総年寄のような役職がある。彼らは町の筆頭町人として,町奉行のもとで触の伝達をはじめ多様な総町の行政事務に従事し,同時に町の運営に関する各種の諮問・答申も行っている。複数であることが多く,実務の分担や月番交代で業務を行う場合もあった。大坂の総年寄は合議制であった。こうした総町支配の町役人のもとで,個別の町の支配を担当したのが,江戸の町名主,大坂の町年寄などの町役人である。それぞれの都市によって名称はさまざまであるが,町行政の自治的運営の中心として活躍した町役人である。江戸の町名主のように1人で数町を管轄する場合もあったが,直接住民に接し,町奉行および上層役人の指示によって触の徹底,訴願の取次ぎ,出頭のさいの付添い,不動産取引など契約の確認,トラブルの調停など多様な業務を処理した。町役人は町共同体から選出された事務官であるから,上からの支配業務を行うと同時に,それら共同体の維持にかかわる下からの要求の窓口としての役割も果たしたのである。また,こうした町役人のもとには事務補佐のための手代などが雇われていたり,書記の役目を果たす職種も存在した。これらも広義の町役人ということができる。町役人は自治機関としての町運営に関する権限を所持していたから,その利益代表として不公正な主張を行ったり,不正な利益を得る場合もあった。また町役人は通常自宅の一部を執務場所として使用したが,港町などでは会所を有し自治を強めていた。各町には本町人(家主も含む)の交代による運営機関が町役人の業務を支えていたため,総町の行政は少数町役人のもとで合理的に運営されていた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「町役人」の意味・わかりやすい解説

町役人【まちやくにん】

〈ちょうやくにん〉とも読む。江戸時代,幕府領・藩領の町方において,町の行政事務に従事した役人の総称で,身分は町人であった。幕府や藩によって任用された町奉行の支配下にあり,その構成や名称は町によって異なる。江戸では町年寄の下に町名主・月行事(がちぎょうじ‖つきぎょうじ)・書役など,大坂では惣年寄の下に町年寄・町代など,摂津堺では惣年寄の下に年寄・月行事などがあった。京都では各町の年寄が互選した月行事・年行事が町政にあたり,ほかに町業務に専念する町代がいた。に通常自宅の一部を執務場所とし,事務補佐のため手代などを雇う場合もみられた。→村役人城下町
→関連項目福知山町会所

町役人【ちょうやくにん】

町役人(まちやくにん)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「町役人」の解説

町役人
ちょうやくにん

近世都市の個別町の役人。京都・大坂では町年寄,久保田(秋田藩)では町代,仙台では検断というように個々の都市によって名称は異なる。いずれも町の事務を行い町を代表するが,都市や個別町によって世襲であったり,短期の任期での交代制であったりする。京都・大坂の町年寄は1町に1人ずつで任期も長くて3年程度,久保田の町代は同じく短期ながら1町に2人ずつだが,仙台の検断は世襲である。この差異はそれぞれの町の成立事情やそれにもとづく自治的性格の差に由来すると考えられる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「町役人」の意味・わかりやすい解説

町役人
まちやくにん

江戸時代,幕府,諸藩の町奉行の支配下で町政運営にあたった役人。身分的には町人で,江戸では町年寄,町名主,月行事,家持,家主,大坂では惣年寄,町年寄,町代,京都では雑色,見坐,中坐,町代などと呼ばれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「町役人」の解説

町役人
まちやくにん

江戸時代,町奉行のもとで町方の民政を行った役職
身分は町人で,名称は都市によって異なるが,江戸では町年寄・名主・月行事など,大坂では惣年寄・町年寄・町代などといった。由緒ある豪家の世襲や互選などで任じられた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android