土岐氏(読み)ときうじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「土岐氏」の意味・わかりやすい解説

土岐氏
ときうじ

清和源氏(せいわげんじ)。源頼光(みなもとのよりみつ)の7代の孫光衡(みつひら)が平安末期美濃国(みののくに)(岐阜県)土岐郡内に住し、土岐氏を称す。頼兼(よりかね)や一族多治見国長(たじみくになが)らは正中(しょうちゅう)の変(1324)に参画し失敗するが、頼貞(よりさだ)は足利尊氏(あしかがたかうじ)に従って美濃守護となる。南北朝時代には家紋桔梗(ききょう)を冠した一族一揆(いっき)を結び足利方として活躍、頼康(よりやす)・康行(やすゆき)は美濃・尾張(おわり)・伊勢(いせ)3か国守護を兼帯して一族繁栄したが、康行が足利義満(よしみつ)に討伐されて尾張・伊勢守護職を失う。その後一族のなかに幕府奉公衆(ほうこうしゅう)となる家が多く、美濃では豊嶋斎藤(としまさいとう)合戦、文明美濃の乱、舟田(ふなだ)合戦など家臣団内部の抗争が相次ぎ、1552年(天文21)頼芸(よりのり)が斎藤道三(どうさん)に追われて主流は没落。一族は全国に分派しており、江戸時代には上野(こうずけ)(群馬県)沼田(ぬまた)藩主土岐家のほか、旗本数家があって明治維新に至っている。

[谷口研語]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「土岐氏」の意味・わかりやすい解説

土岐氏
ときうじ

美濃の豪族。清和源氏。源頼光子孫光信が,美濃国土岐郷に居住したのに始る。南北朝時代,頼貞が足利尊氏に従って勢力を得て,美濃守護に補任され,以後頼遠,頼康,頼雄などが足利氏の有力な武将として活躍。代々美濃守護職を世襲した。天文 21 (1552) 年頼芸のとき,斎藤道三に滅ぼされたが,頼芸の子孫は代々旗本として美濃国本巣郡に住し,明治に及んだ。なお土岐支族の定政は徳川氏に仕え,その子孫は下総守谷 (1万石) ,摂津高槻 (3万石) の転封を経て寛保2 (1742) 年頼稔のとき老中に就任,上野沼田3万 5000石を領して明治にいたっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「土岐氏」の意味・わかりやすい解説

土岐氏【ときうじ】

美濃(みの)国守護家。平安時代末期に美濃国土岐郡に土着。足利尊氏に従って軍功をあげ,頼康の時代に美濃・尾張(おわり)・伊勢(いせ)三国守護となる。この時代までに国内に多くの庶家を分出,明智氏・多治見氏も庶流である。しかし頼康の子康行の時に一族の内紛から将軍足利義満の追討をうけ,一族は約20家に及ぶ奉公衆に編入。1552年頼芸(よりのり)の時に斎藤道三(どうさん)に滅ぼされた。近世上野(こうずけ)国沼田(ぬまた)藩主の土岐氏も同族。
→関連項目足利義視岐阜城信太荘美濃三人衆

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「土岐氏」の解説

土岐氏
ときし

中世,美濃国の守護大名
清和源氏の一流。美濃土岐郷に住み土岐氏を称す。頼貞は足利尊氏に従い転戦し,美濃守護となり以後一族は繁栄した。14世紀末の一族内紛後衰え,1542年頼芸 (よりなり) のとき,守護代斎藤道三に敗れ没落。子孫や一族は江戸時代に旗本・大名として続いた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典 第2版 「土岐氏」の意味・わかりやすい解説

ときうじ【土岐氏】

清和源氏の支流が,美濃国土岐郡に土着し,その地名をもって姓としたのにはじまる。始祖は,国房,光信,光衡など諸説があり未詳(図)。源経基の子孫満仲,頼光,頼国らは代々美濃守となり,任国に勢力を扶植し,12世紀の初め,頼国の子国房,その子光国らは厚見郡鶉郷などを拠点に在地武士団の形成の動きをしめしている。光国の子光信は土岐と称したと伝えるが,なおその活動は院の近臣として都を中心とするものであった。源平の合戦の際,光信の子光長は美濃源氏の中心として活躍したが,法住寺合戦で敗死した。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の土岐氏の言及

【尾張国】より

…頼康の在任期間は以後36ヵ年に及び美濃と合わせた領国形成を強力に進めたが,これを牽制せんとする幕府と直接結び,守護支配に服さぬ国人もいた。明徳の乱(1391)による土岐氏の失脚後,守護職には畠山基国,今川仲秋,同法珍らが任ぜられたがいずれも短期間で交代し,14世紀末の約10年間,国内には混乱が続いた。この時期,おそくも1391年(元中8∥明徳2)には,知多(智多)郡が尾張守護の管轄からはずされ三河守護一色詮範の下におかれた。…

【斎藤道三】より

…道三は法名。父長井新左衛門尉は,京都の妙覚寺の僧で,還俗して美濃守護土岐氏の家臣長井弥二郎に仕え,西村と名のり土岐家中の混乱に乗じ土岐氏の三奉行の一人にまで出世した。道三は父の死により1533年(天文2)家督をつぎ,翌年長井氏の惣領長井藤左衛門尉景弘を倒した。…

【四職】より

…室町幕府の侍所は南北朝後期以降,主として山名,土岐,赤松,京極,畠山,一色の6家から交替で就任していたが,1398年(応永5)畠山氏が管領家に昇格した結果,残余の5家から頭人を出した。なお美濃守護土岐氏は1439年(永享11)以後侍所に補任された徴証がなく,また赤松氏も嘉吉の乱(1441)で没落したので,以後は京極,一色,山名の3家となり,実際に4家が恒常的に頭人を出した安定期間というのはなかった。したがって侍所家のことを俗に四職と称するのは,戦国期に至って実情を誤って回顧した結果であろうと思われ,同時代の史料・記録で四職と呼んだ例はない。…

【土岐氏の乱】より

…1389‐90年(元中6∥康応1‐元中7∥明徳1)将軍足利義満が土岐氏の内紛に介入して土岐氏の勢力を削減させた乱。美濃の乱ともいう。…

【土岐洞文】より

…戦国時代の美濃の土岐氏一族の武人画家。土岐氏はその一門の中から画技をよくした者を輩出したが,そのもっとも著名な一人である。…

【美濃国】より

…清和源氏の祖経基王をはじめ,その子満仲,満政,孫の頼光,頼信など美濃守に任ぜられたものが多く,彼らは任国でその基盤を徐々に形成していった。その流れの主たる系統は,満政の曾孫重宗を祖とする重宗流と,頼光の子頼国の流れで,この流れはのちに土岐氏を称する国房流と,山県郡に土着しのち山県氏を名のった頼綱の流れに大別される。国房流が院と結びついて光信,光保のように検非違使(けびいし)となって主として京都で活躍するのに対し,重宗流は比較的早い時期に方県郡を中心に土着し,院分の国衙領をおさえて勢力を拡大するといった対照的な歩みをみせるが,ともに平安末から鎌倉初期の争乱のなかで,中央政界の複雑な動きにほんろうされて打撃をうけ,武家の棟梁への道をとざされてしまった。…

※「土岐氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android