深野池(読み)ふこのいけ

日本歴史地名大系 「深野池」の解説

深野池
ふこのいけ

寝屋川南端河北かわきた(河内屋北新田)から現大東市の深野南ふこのみなみ(深野南新田)まで南北二里・東北一里に及ぶ地域を占めていた池沼。深さは三―五尺であったという。河内低地にあった河内湖が大和川諸流や諸河川の堆積作用で埋められて最後に残った低湿地で、南西方の現東大阪市域に残っていた新開しんかい池とは狭長な水路で結ばれていた。池は周辺地域の耕地保護のため、遊水池的意味で長く残されていたが、宝永元年(一七〇四)の大和川付替え後、干拓されて新田となった。江戸時代には「ふかうのいけ」とよばれ(河内鑑名所記ほか)北方から寝屋川、東方から権現ごんげん川など数流、南方からは恩智おんぢ川、吉田よした(大和川の一流玉串川の分流)流入、池中には三箇さんが村の島々点在、池水は赤井あかい村の南を通って新開池へと流れ込んでいる(元禄五年「大和川下流域図」中之島図書館蔵)。この水路を吉田川とも深野川ともよんだ(大東市史)。干拓後は三箇村と深野新田の境に流路を作って寝屋川を南流させた。同川は赤井に至って西に流れを変え、太子田たしでん村と灰塚はいづか村、諸福もろふく村と新開池の干拓によって生れた鴻池こうのいけ新田の境を西流する河川となり、従来深野池に流れ込んでいた河川は寝屋川に流れ込むことになった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報