深水村(読み)ふこうずむら

日本歴史地名大系 「深水村」の解説

深水村
ふこうずむら

[現在地名]三光村上深水かみふこうず下深水しもふこうず

犬丸いぬまる川上流の谷間に散在し、東は山を越えて宇佐郡、西は八面はちめん山、南は麻生あそう(現宇佐市)、北はまくさ村。「宇佐大鏡」に宇佐宮権大宮司宗海が寄進して、長徳六年(一〇〇〇)に立券したという深水庄がみえる。正和二年(一三一三)九月六日の鎮西下知状案(小山田文書)によれば、深水高継は野仲のなか得光とくみつ名内の田地について、神領興行と称し数年間訴訟を続けている。この高継は同四年正月二二日の法橋清範奉書写(湯屋文書)の宛名人深水権擬少宮司と同一人である。この頃御家人の深水武藤三郎能氏がおり、来縄くなわ(現豊後高田市)内小野うちおの名への使節を勤めている(正和二年一一月一六日「鎮西御教書」永弘文書)。少弐氏の一族であろうか。

深水村
ふかみむら

[現在地名]相良村深水

川辺かわべ川下流両側の低地の部分を除けば、大部分は標高一四〇―二〇〇メートルの山地状地形に属する。北は河辺かわべ村、南は梁瀬やなせ村およびおお(現人吉市)、東は木上きのえ(現錦町)、西は山田やまだ(現山江村)に接する。

建久二年(一一九一)五月三日の良峯師高所領譲状案(平河文書)に「一所 同郡同庄之内深水六町三十九石」とあり、永吉ながよし庄に属し、川辺川に沿う村のうち、一ヵ村だけ米のみの貢納である。慶長国絵図に村名がみえず、寛永一一年(一六三四)郷村高辻帳に本田高二二八石二斗余・新田畑高一四五石一斗余とある。同一八年の検地帳では三〇八石六斗余の分米高となり、上田五町余・中田四町余・下田五町四反二畝余、上畑八町三反一畝余・中畑五町一反四畝余・下畑二町七反七畝余・野畑一町九畝余・山畑なし、屋敷一町九反八畝余、合計三三町七反四畝余で、川辺川沿岸村のなかでは、下畑・野畑・山畑などの割合が低く、上畑や田の割合が高い。

深水村
ふかみずむら

[現在地名]姶良町深水

女生によしよ岳の西側山麓に位置し、南東三拾町さんじつちよう村、北西山田やまだ川と田地がある。田地は牟田(湿田)が多かった。深見とも記されることから、かつては「ふかみ」と称されたとも考えられる。建治二年(一二七六)八月日の石築地役配符写(調所氏家譜)によると、帖佐西ちようささい郷の公田一四三町五段のうちに「深見七丁九段」がみえ、正八幡宮(現鹿児島神宮)への貢進田五段を差引いた七町四段に石築地役が課されており、七尺四寸を負担していた。領主は正八幡宮の留守刑部左衛門尉真用。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android