泉南(読み)センナン

デジタル大辞泉 「泉南」の意味・読み・例文・類語

せんなん【泉南】

大阪府南西部の市。太番手の綿糸混紡糸産地で、繊維工業が盛ん。砂川奇勝土柱)がある。人口6.4万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「泉南」の意味・読み・例文・類語

せん‐なん【泉南】

[一] 大阪府南部地名大阪湾に面する。近世以降、足袋(たび)裏地、また厚子(あつし)地などの織物の産地。タマネギの栽培地としても知られる。近年は大阪都市経済圏のベッドタウン化が進む。昭和四五年(一九七〇市制
[二] 大阪府南西端の地域名、また、郡名。旧和泉国の南部にあたる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「泉南」の意味・わかりやすい解説

泉南[市] (せんなん)

大阪府南部の市。1970年市制。人口6万4403(2010)。市域は,大阪湾に面する北西部の和泉海岸低地から泉南台地を経て和泉山脈にわたる。中世には熊野街道沿いに集落が発達し,紀州とのつながりが深かった。江戸時代には多くの村が岸和田藩領となったが,街道交通の要地である信達市場(しんだちいちば)には紀州藩主が宿泊する本陣が置かれ,また市も開かれてにぎわった。近世以来綿花が栽培され,それを原料にした和泉木綿,紋羽(もんぱ)(かつて足袋底の内側などに使われた目の粗い綿布)の産地となった。第2次大戦後,太糸紡績中心の小零細な特繊紡績業が集中し,泉州繊維産地の一部を形成している。泉州一帯は溜池灌漑の卓越で知られ,米のほか明治期に導入されたタマネギが栽培されている。大阪市から40km圏に位置しているため,近年は住宅地化が進んでいる。JR阪和線,南海本線が通じ,阪和自動車道のインターチェンジがある。市内には熊野参詣の王子社の一つである茅渟(ちぬ)神社や役小角(えんのおづぬ)が開いたと伝える金熊(きんゆう)寺などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報