沓・靴・履・鞋(読み)くつ

精選版 日本国語大辞典 「沓・靴・履・鞋」の意味・読み・例文・類語

くつ【沓・靴・履・鞋】

〘名〙
履き物の一種。皮革、藁、糸、麻などを用いて足先全体を覆うように作った履き物。古くは、浅沓(あさぐつ)、深沓(ふかぐつ)、靴(かのくつ)、半靴(ほうか)(せきのくつ)、烏皮靴(くりかわのくつ)、物射沓(ものいぐつ)挿鞋(そうかい)錦鞋(きんかい)、線鞋(せんかい)、糸鞋(しかい)、麻鞋(おぐつ)藁沓(わらぐつ)などがある。現在は、皮革のほか、布、ゴム、合成皮革などを材料とした長靴、短靴、編上靴などの種類がある。
書紀(720)神代上(水戸本訓)「又其の履(クツ)を投ぐ。是を道敷(みちしき)の神と謂ふ」
※浮世草子・傾城色三味線(1701)京「素足に沓(クツ)はいて道中せらるべし」
② 下駄や足駄、草履のこと。特に僧が法会にはくものは、木製漆塗りのものを鼻高(びこう)といい、帛をはったものを草鞋(そうかい)という。
※俳諧・野ざらし紀行(1685‐86頃)「水取や氷の僧の沓の音」
③ 「くつもち(沓持)」の略。
※浮世草子・好色二代男(1684)五「沓(クツ)の次良〈略〉其の比三野のしゃれ者なり」
和歌や俳句の終わりの文字。折句(おりく)の際に用いられる。
※春のみやまぢ(1280)「歌の初め終りに、いろはの文字を置かる。かぶりはらりるれろ、くつはいうあ」
⑤ 漢字を構成する部分を上下に分けたとき、下の部分をいう。脚(あし)
小学読本(1884)〈若林虎三郎〉四「沓とは志の心〈略〉の類にして文字の下部に在る者なり」
⑥ (「沓手鳥」とも書くところから) 鳥「ほととぎす(杜鵑)」の異名
[語誌](1)「隋書‐倭国伝」に、漆塗りのくつを履いているが庶民裸足が多いとの記述があり、紀元六〇〇年前後の日本の事情が分かる。奈良・平安時代にはくつの種類が豊富になり、官位・身分によって着用するくつの種類が定められた。
(2)「沓」には「鞜」の省文としてクツという国訓が生じた。クツの意で用いる「沓」の例は、古く「播磨風土記揖保」「新撰字鏡」などに見え、「色葉字類抄」では、「鞜」の注に「沓」を「俗用」するとの説明が見える。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android