池下村(読み)いけしたむら

日本歴史地名大系 「池下村」の解説

池下村
いけしたむら

[現在地名]山東町池下

加勢野かせの村の西に立地。西部は低山地で、東に平地が開ける。西の山地に三島みしま池があり、この池の下方に集落があったことからの村名という。応永二六年(一四一九)二月二七日の観音寺本堂造作日記帳(大原観音寺文書)によれば「池之下村人」が五〇〇文を献納。永享一〇年(一四三八)六月二五日の観音寺領注文断簡(同文書)に作人池下兵衛の名がみえる。永正一六年(一五一九)六月四日の観音寺千部経田地目録(同文書)に「池之下」がみえる。「佐々木南北諸士帳」には池下治郎左衛門・同右近太郎が当地居住とある。池下氏は佐々木大原氏の支流(坂田郡志)

池下村
いけしたむら

[現在地名]掛川市逆川さかがわ

逆川の左岸にあり、西は成滝なるたき村、南は満水たまり村。鞍橋くらほね(現在の鞍骨池)の下にあたるのでその名がある(掛川誌稿)。「遠淡海地志」はクラボが池と記す。「海道記」貞応二年(一二二三)四月一二日条に「山口といふ今宿をすくれは、(中略)事任といふ社に参詣す」とあり、「掛川誌稿」は今宿いまじゆくを当地とする。寛永新道ができる以前の東海道往還の地で、かつては民家が軒を連ねていたので、慶長九年(一六〇四)検地帳にも池下町と書かれていたという(同書)

池下村
いけしたむら

[現在地名]西区神出町紫合かんでちようゆうだ

明石郡の北西端に位置し、東は神出田井かんでたい村、西は加古郡野谷新のだにしん(現稲美町)明石藩の開墾策によって貞享元年(一六八四)に開発された(采邑私記)元禄郷帳に村名がみえ、高一三七石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android