比江村(読み)ひえむら

日本歴史地名大系 「比江村」の解説

比江村
ひえむら

[現在地名]南国市比江

香長かちよう平野の北部、西南流する国分こくぶ川に領石りようせき川が合流する地の右岸に広がる。北部に比江山があり、「土佐幽考」は「村後山有日吉、故為名」とする。「土佐州郡志」は「廿枝郷比江村、東限野地村、西限国分村、南限廿枝村、北限久礼田村、(中略)其土黒」と記す。古代の土佐国衙の所在地で、比江廃寺塔跡なども残り、西にある国分の地とともに古代以来、政治・文化の中心となってきた。「和名抄」所載の宗部そがべ郷の地に比定される。

天正一六年(一五八八)の廿枝郷衙府中国分地検帳によると、「川ヨリ北地之分」として、国分川を境に北部の衙府中がふちゆう(比江村)と国分村とを一括して検地している。

比江村
ひえむら

[現在地名]中主町比江

八夫やぶ村の西、野洲川北流右岸平地に立地。一之坪いちのつぼつぼ北五三条きたごさんじよなどの古代条里の数詞坪地名が残る。寛永石高帳に比江村とみえ高一千六一石余、旗本上田領(幕末に至る)。慶安高辻帳では田七三四石余・畑一二五石余・永荒二〇一石余。寛延二年(一七四九)の八ヶ村取箇割付(滋賀大学教育学部歴史学研究室蔵)によれば高一千八八石余、うち引方堤敷引三斗余・取米四九九石余、ほかに堤外見取米反別一町一反余で高八石余、林跡見取反別一反余で取米一石、雑木林藪小竹敷高二石余、小物成として木実代米五升・夫米一三石余・口米一〇石余、以上で納米三七〇石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android