比叡山
ひえいざん
京都市と滋賀県大津市との境界をなす山地。北は比良(ひら)山地から続く近江(おうみ)盆地の西側を画する地塁山脈で、琵琶(びわ)湖に面する東斜面と、京都盆地に面する西斜面は、ともに南北に走る断層崖(がい)をなしている。秩父中・古生層で構成されているが、南の大文字(だいもんじ)山との間には花崗(かこう)岩が広く露出している。山頂部には比較的平坦(へいたん)面が残り、東の大比叡(848メートル)と西の四明ヶ岳(しめいがたけ)(838メートル)の二峰に分かれる。山頂からは、東は琵琶湖を隔てて湖東、湖西方面、西は丹波(たんば)高地から京都市内を越えて南山城(みなみやましろ)や大阪方面まで望むことができる。四明ヶ岳には展望台などがある。琵琶湖国定公園の一部で、寺域のため自然状態が良好である。スギ、ヒノキ、モミなどの針葉樹が多く、またキツツキ、オオルリ、キビタキ、クロツグミ、サンコウチョウなど約80種の鳥が生息し、「比叡山鳥類繁殖地」として国の天然記念物に指定されている。
比叡山は古くから山岳信仰の対象となり、大山咋神(おおやまくいのかみ)などの山神が祀(まつ)られたといわれるが、785年(延暦4)最澄(さいちょう)(伝教(でんぎょう)大師)が入山して草庵(そうあん)を結んだのが天台宗総本山の延暦寺(えんりゃく)の始まりであり、比叡山は平安京北東の鬼門にあたり、護国鎮護の霊山として今日まで法燈(ほうとう)を伝えている。中世には三千坊と称される堂塔があり、多数の僧兵を擁した。1571年(元亀2)織田信長の焼打ちで一時衰微したが、豊臣(とよとみ)秀吉、徳川家康らによって再興された。
寺域は東塔(とうとう)、西塔(さいとう)、横川(よかわ)の三つの地区に分かれ、三塔16谷に点在する堂塔を総称して延暦寺という。中心は老杉に囲まれた東塔の根本中堂(こんぽんちゅうどう)(国宝)で、現在の建物は1642年(寛永19)に家光によって再建されたもの。東塔には根本中堂のほか、大講堂、戒壇(かいだん)院、阿弥陀(あみだ)堂がある。東塔の西にある西塔は人影もまばらな静寂の地。釈迦(しゃか)堂は1595年(文禄4)に秀吉が園城(おんじょう)寺金堂を移築したもので、比叡山最古の鎌倉時代の建造物。西塔にはこのほか常行(じょうぎょう)堂、法華(ほっけ)堂などの堂舎がある。釈迦堂から北へ4キロメートルの峰路(みねみち)とよばれる回峰行者(かいほうぎょうじゃ)のたどる尾根道を進むと奥比叡の横川に達する。横川は慈覚大師円仁(えんにん)によって開かれ、大師信仰の道場とされる幽邃(ゆうすい)の地である。横川中堂は1971年(昭和46)に再建された建物で、浄土思想の祖といわれる恵心僧都(えしんそうず)の住んだ恵心院もある。
比叡山への交通は、京都市左京区北白川から大津市に向かう山中越から分岐して根本中堂に達する比叡山ドライブウェイがあり、また大津市坂本からケーブルカーが、京都市左京区八瀬(やせ)からケーブルカー、ロープウェーが通じている。さらに根本中堂から横川を経て大津市堅田(かたた)の上仰木(かみおうぎ)で国道161号と結ぶ奥比叡ドライブウェイも開通した。
[織田武雄]
『景山春樹・村山修一著『比叡山』(NHKブックス)』▽『景山春樹著『比叡山寺』(1978・同朋舎出版)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
比叡山
ひえいざん
叡山,北嶺ともいう。京都市と滋賀県大津市との境にある山。大部分は古生層から成る地塁山地で,山頂は大比叡 (848m) ,四明岳 (839m) の2峰から成る。天台宗総本山延暦寺 (山号比叡山) があり,根本中堂 (国宝) をはじめ,大講堂,戒壇院,釈迦堂,山麓の滋賀院などの百有余の堂や塔がある。山頂には展望台や遊園地があり,西麓の八瀬からロープウェー,東麓の坂本からケーブルカーが通じる。 1958年には比叡山ドライブウェーが開通,66年には奥比叡ドライブウェーがさらに北に延びた。比叡山鳥類繁殖地は天然記念物。一帯は琵琶湖国定公園に属する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ひえい‐ざん【比叡山】
(「ひえいさん」とも) 京都市北東部、滋賀県大津市との境にまたがる山。大比叡(八四八メートル)と四明岳(八三九メートル)から成る。古来の信仰の山で、延暦寺・
日吉大社があり繁栄した。現在は史跡・観光地として知られる。叡山。北嶺。天台山。台岳。台嶺。北岳。鷲山。比叡。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「比叡山」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
比叡山
(滋賀県大津市・京都府京都市左京区)
「日本三大霊山」指定の観光名所。
比叡山
(滋賀県大津市・京都府京都市左京区)
「七高山」指定の観光名所。
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
比叡山
ひえいざん
京都市北東部と滋賀県との境にある山
山上に延暦寺がある。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
ひえいざん【比叡山】
京都市の北東にそびえ,京都府と滋賀県にまたがる山。延暦寺があり,日枝(ひえ),叡山,北嶺などとも呼ばれた。大比叡岳(848m)が主峰で,そのすぐ西にある四明岳(839m)と北につらなる釈迦ヶ岳(750m),水井山(794m),三石岳(676m)の5峰を総称してふつう比叡山と呼ぶ。南北約12kmに及ぶ山体の東西両側は急傾斜の断層崖となっているが,山頂部は比較的緩傾斜で,一部平たん面もみられる。山体の大部分は古生層からなるが,南部は花コウ岩のため浸食がすすんで低山化し,ここを京都と近江盆地を結ぶ古い交通路の志賀越,山中越が通っている。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
比叡山
ひえいざん
湖南で近江と京都を分ける山嶺。この山を山号とする延暦寺が営まれた霊地として知られる。北に連なる比良山地、南に続く長等山・如意ヶ嶽の間に、最高峰の大比叡(大嶽、八四八・三メートル)、その西の四明岳(八三八・八メートル)、その北に横高山(釈迦ヶ岳、七六七メートル)・水井山(七九四・一メートル)などがそびえ、東麓には八王子山(牛尾山)・壺笠山などの山がある。近江と京を結ぶ山越道はこれらの鞍部をぬって、南より山中越(今道越)・青山越・雲母越・八瀬越・仰木越などで、このうち雲母越は延暦寺根本中堂より四明岳を経て音羽川沿いに下る雲母坂となる。延暦寺の三塔十六谷のうち東塔は大比叡の東部を中心に営まれるが、京都側にも広がり、西塔はその北西に、両塔の北方、水井山東方に横川の諸谷が展開する。
比叡山
ひえいざん
北方町の西部に位置する山。標高九一八メートルで、東西に連なる多くの岩峰からなっている。東の可愛岳(七二七・七メートル)・行縢山(八二九・九メートル)から比叡山を経て西の矢筈岳(六五八メートル)・丹助岳(八一六メートル)に至る一連の山系は、北に位置する花崗岩体の大崩山(一六四三・三メートル)を取巻くように花崗斑岩が貫入して環状岩脈を形成している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
世界大百科事典内の比叡山の言及
【延暦寺】より
…滋賀県大津市にある天台宗の総本山。山号は比叡山。山門とも呼ぶ。…
※「比叡山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報