土壌浸食(読み)どじょうしんしょく

百科事典マイペディア 「土壌浸食」の意味・わかりやすい解説

土壌浸食【どじょうしんしょく】

雨,風,流水により土壌が流失すること。自然条件下でゆるやかに起こる自然(正常)浸食と,植生が人為的に破壊されたりしたために浸食速度が大きくなった加速浸食に分かれる。雨,流水による水食,風による風食などがあり,降雨強度,風速,植生の発達程度,地形,土壌の性質などが加速因子となる。一般に火山灰土,赤色土などが浸食されやすい。防止対策としてはテラスの造成,牧草など被覆植物の栽培,排水路の整備,防風林の設置,土壌改良,作付体系の改善などがある。
→関連項目単粒構造団粒構造等高線栽培

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「土壌浸食」の意味・わかりやすい解説

土壌浸食
どじょうしんしょく
soil erosion

土壌が雨,流水,風などの作用で浸食されること。自然状態のままで行われる場合と,植生が破壊されたために起る場合とがあり,後者は加速的に浸食が行われ土地荒廃が著しい。これを加速浸食または人工浸食という。土地の傾斜が大きく降水量が多く表面流出が大であると土壌浸食は激しい。土壌浸食を防ぐために,等高線耕作階段耕作,草地保護など土壌保全の対策がなされる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

岩石学辞典 「土壌浸食」の解説

土壌浸食

風食,洪水など天然の作用による大規模な土壌の移動.さらに人間の影響により加速されることがある.人間の貧弱な農業の方法によっても土壌浸食が起こる.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

デジタル大辞泉 「土壌浸食」の意味・読み・例文・類語

どじょう‐しんしょく〔ドジヤウ‐〕【土壌浸食/土壌侵食】

降雨・流水や風の作用などによって表土が流出・飛散して失われ、土地が荒廃すること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「土壌浸食」の意味・わかりやすい解説

どじょうしんしょく【土壌浸食 soil erosion】

土壌が降雨,融雪,融氷,流水または風の作用によって,地表から流亡もしくは飛散して土地が荒廃する現象。水の作用に起因するものを水食,風の作用によるものを風食という。土壌浸食が風化過程均衡を保ち緩慢に進行するものを正常浸食地質浸食,自然浸食などという。他方,人間による誤った土地利用の結果,風雨の作用を直接受けるようになり,加速度的に浸食が進行してゆく場合を加速浸食という。水食はおもに降雨によって起こり,日本のように傾斜地が多く,多雨気候の所では水食を受けやすい。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の土壌浸食の言及

【浸食作用】より

…湿潤地域でも耕作地は雨食を受けやすい条件をもつ。土壌浸食は,耕地や牧草地などの土壌の表面が雨食や風食を受けて破壊される現象をいう。ガリーやリルの発達によって肥沃な土層が流去し,大型農機具の使用ができなくなり,土地が目だって荒廃する。…

※「土壌浸食」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android