橋懸・橋掛(読み)はしがかり

精選版 日本国語大辞典 「橋懸・橋掛」の意味・読み・例文・類語

はし‐がかり【橋懸・橋掛】

〘名〙
① 能舞台の一部で、鏡の間と舞台とをつなぐ通路。舞台に向かって左手後方に斜めに、欄干のある橋のように掛け渡されている。→のうぶたい(能舞台)
太平記(14C後)二七「東西に幄(かりや)を打て、両方に橋(ハシ)懸りを懸たりける」
② 初期の歌舞伎劇場の舞台の一部。見物席から見て左側(下手)奥寄りをいい、役者の登場、退場に用いられた。のち、上手出口すなわちチョボ床の下の廊下状板敷をいう。
※慶長見聞集(1614)五「をしゃう先立てまく打上はしかりに出るを見れば」
③ 建物の各部をつなぐ通路として渡した橋。渡殿(わたどの)
浄瑠璃・公平入道山めぐり(1681‐88頃)五「くうでん・らうがく・はしがかり、仏前方丈きらいなく、あなたこなたをほっかけたり」
[補注]①について、古くは、舞台真後ろから奥に延びる形もあるなど、その位置・角度などは一定していない。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android