横岡村(読み)よこおかむら

日本歴史地名大系 「横岡村」の解説

横岡村
よこおかむら

[現在地名]金谷町横岡

竹下たけした村の北西に位置し、大井川右岸に立地する。西は大代おおじろ村、北東は同川を挟んで駿河国志太しだ神座かんざ(現島田市)。大治四年(一一二九)頃と推定される年月日未詳の質侶牧四至注進状案(陽明文庫蔵宗性筆最勝講聴衆記紙背文書)質侶しとろ牧質侶郷一一ヵ村の一つとして横岡村とみえる。文禄二年検地高目録では高一二〇石余。寛永二一年(一六四四)掛川藩領となる(同年掛川領三万石郷村高帳)正保郷帳では田方二二二石余・畑方四九石余、うち幕府領一五一石余・掛川藩領一二〇石余。元禄郷帳では高六六〇石余、幕府領(国立史料館本元禄郷帳)。宝永七年(一七一〇)相良藩領となるが(正徳二年本多忠晴領知目録)、正徳五年(一七一五)上知されたとみられる(享保二年本多忠通領知目録)

横岡村
よこおかむら

[現在地名]那須町横岡

南流する奈良なら川の流域に、北から順に高瀬たかせ蟹沢かにざわ板屋いたや嶺岸みねぎしなどの集落があり、これらの集落は一村としても扱われた。同川沿いに各集落を結んで奥州街道が通る。近世を通して黒羽藩領。同藩の「創垂可継」封域郷村誌巻一は当村の枝村として寄居よりい高瀬よし(西吉ノ目)大平おおひらなど二七ヵ村をあげる。しかし、同巻二では、これらの諸村(吉ノ目が欠け、萩ノ目が入る)と巻一で独立村として扱っている嶺岸村など六村を加えた三三村が、寄居村町組(寄居村など八ヵ村)・寄居西組(大平など二〇ヵ村)と板屋・蟹沢・はぎ・高瀬の四村に独立村の嶺岸村を加えた五村で構成される高瀬組(高瀬村)の三組に編成された。

横岡村
よこおかむら

[現在地名]象潟町横岡

鳥海山麓、奈曾なそ川上流に位置し、西は本郷ほんごう小滝こたき長岡ながおかの各村に接する。

由利郡中慶長年中比見出検地帳(由利郡中世史考)に、仁賀保にかほ郷の一村として村名がある。慶長七年(一六〇二)最上氏領、元和八年(一六二二)本多正純領、翌九年仁賀保挙誠領となり、高は二六六石五斗二升八合(「仁賀保総高改」渡辺文書)。寛永元年(一六二四)仁賀保家分知に際し、良俊(七千石家)領となり、同八年天領となり庄内しようない(現山形県)酒井氏の預領となる。同一七年生駒高俊が由利に入部し矢島藩領となるが、万治二年(一六五九)生駒家の分知で俊明(伊勢居地いせいじ生駒家)の領有となる。

高は元禄一五年(一七〇二)の出羽国由理郡仙北郡之内生駒玄蕃同主税知行高辻帳も二六六石余と変化がないが、天保郷帳では五三六石余と倍増する。

横岡村
よこおかむら

[現在地名]加治川村横岡

横岡峠の南麓に位置し、東は平山新ひらやましん村、南は住田新すみだしん村。毛利安田氏の所領を書上げたと思われる年不詳の本領日記(「古文書集」所収文書)に「同かんはらこほりのうちかちしう之内、よこおか しはたたう知行」とあり、当時は加地かじ庄に属し、新発田氏が知行していた。正保国絵図には一七〇石余とあり、村上藩領。寛文一三年(一六七三)の組々村数并高付大庄屋付(大滝家文書)では川尻組に属し、延宝九年(一六八一)頃の高反別免割家数人数帳(寛政一二年写、新発田市史資料)には高一八九石余・反別一五町六反余、家数九・人数六四とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android