植松考昭(読み)うえまつ・こうしょう

朝日日本歴史人物事典 「植松考昭」の解説

植松考昭

没年:大正1.9.14(1912)
生年:明治9.3(1876)
明治時代記者,評論家。石川県金沢生まれ。明治29(1896)年東京専門学校英語政治科を卒業し,31年,東洋経済新報社入社兵役による中断はあったが,雑誌『東洋経済新報』に筆をふるい,36年以降は主幹を務めた。自由主義経済の熱心な主唱者であると同時に,明治政治史への関心も深く,その方面論文著作もある。『自由貿易乎保護貿易乎』『明治史伝』などの著書がある。

(有山輝雄)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「植松考昭」の解説

植松考昭 うえまつ-ひさあき

1876-1912 明治時代のジャーナリスト
明治9年3月生まれ。31年東洋経済新報社にはいる。天野為之をたすけて同社基礎をきずき,36年主幹。日露戦争に従軍後の40年代表社員,主幹となり,政治改革,普通選挙制の実施を主張した。大正元年9月14日死去。37歳。石川県出身。東京専門学校(現早大)卒。著作に「自由貿易乎保護貿易乎」「明治史伝」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の植松考昭の言及

【東洋経済新報】より

…1919年10月4日号から週刊となる。植松考昭,三浦銕太郎(てつたろう),石橋湛山らが軍国主義,帝国主義に抵抗して,自由主義的民主主義の論陣を張った。そのため,第2次大戦中は厳しい弾圧にあったが,これと戦って発行を続けた。…

※「植松考昭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android