森山八幡宮(読み)もりやまはちまんぐう

日本歴史地名大系 「森山八幡宮」の解説

森山八幡宮
もりやまはちまんぐう

[現在地名]春野町森山

みや谷西平たににしだいらにある。祭神は応神天皇・日野資朝・同朝保・同勝朝・同照清ほか。旧郷社。

社伝によれば、日野資朝の孫勝朝は正平二三年(一三六八)後村上天皇の死後、南朝方勢力の回復を図って八幡神および重器を負って廻国した。翌年四月、当地の領主徳弘安宗なる者の館に身を寄せたが、外聞を恐れて仮谷口かりやぐち(狩谷口)の地に移り、宮殿を建立して八幡神ほかを祀ったことに始まるという。なお南北朝時代、当地辺の武士たちは南朝方に属しており(暦応三年正月二八日「佐伯経貞軍忠状」西岡家文書)勧請の背景がうかがえる。天正三年(一五七五)長宗我部元親の弟香宗我部親泰らが大檀那となり再建(編年紀事略)

森山八幡宮
もりやまはちまんぐう

[現在地名]阿東町大字嘉年上 東居坂

阿武川(松本川)の東岸、東居坂ひがしいさか鎮座。祭神は応神天皇・神功皇后・田心姫命・湍津姫命・市杵島姫命。旧村社。

社伝によれば弘仁八年(八一七)豊前国宇佐八幡(現大分県宇佐市)を勧請。村内の八幡原やわたばらに祀り、その地を原森山はらもりやまと称したが、のち現在地に遷座したという。

中世には嘉年かね郷の鎮守とされたらしく、嘉年郷八幡とよばれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android