桜江町(読み)さくらえちよう

日本歴史地名大系 「桜江町」の解説

桜江町
さくらえちよう

面積:一一〇・一〇平方キロ

邑智郡の北西部に位置し、東は川本かわもと町、南は石見町那賀あさひ町、西は同郡金城かなぎ町、北は江津市および邇摩にま温泉津ゆのつ町、中央部を江川が貫流する。江川の支流八戸やと川は中国山地に源を発し、当町域に入って日貫ひぬい川・日和ひわ川などを合流しながら、八戸・市山いちやま今田いまだ小田おだ川戸かわどを流れて江川左岸に入る。邑智・那賀・邇摩の郡界となる西にし(五九三・二メートル)山系を源とする小谷こたに川は谷住郷たにじゆうごう地域を南西流し、長戸路ながとろ川を合せ江川右岸に入る。江川左岸をJR三江線が通り、川戸・田津たづ石見川越いわみかわごえ鹿賀しかがの四駅がある。右岸には国道二六一号が通る。

古代は邑智郡桜井さくらい(和名抄)に属したとみられ、のち桜井庄が成立。南北朝期、川戸には土屋氏がおり北朝方として活躍するが、のち足利直冬が石見に入ると直冬党となり、正平五年(一三五〇)高師泰の攻撃を受け市山城が落城した。「海東諸国紀」に「庚寅年遣使来朝書称石見州桜井津土屋修理大夫平朝臣賢宗」とあるが、庚寅年は文明二年(一四七〇)とされ、朝鮮王朝使者を送り大陸貿易を図ったのは川戸の鏑越かぶらごえ城に拠った土屋氏とされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android