松本楓湖(読み)まつもとふうこ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「松本楓湖」の意味・わかりやすい解説

松本楓湖
まつもとふうこ
(1840―1923)

明治・大正の日本画家。常陸(ひたち)国河内郡寺内(てらうち)村(茨城県稲敷(いなしき)市)に生まれる。本名敬忠(たかただ)。江戸琳派(りんぱ)の沖一峨(おきいちが)、文晁(ぶんちょう)派の佐竹永海(さたけえいかい)に学び、のち菊池容斎(ようさい)に師事する。初め『幼学綱要(ようがくこうよう)』『婦女鑑(ふじょかがみ)』ほか読本(よみほん)・雑誌類の挿絵を数多く手がけ、明治期挿絵界に大きな影響を与えた。1895年(明治28)第4回内国勧業博覧会に『蒙古襲来(もうこしゅうらい)・碧蹄館(へきていかん)』を出品。1898年岡倉天心(てんしん)らの日本美術院創立に際しては正員としてこれに参加した。翌年の第7回絵画共進会には天心、橋本雅邦(がほう)らとともに審査員となり、また1907年(明治40)開設の文展でも審査員を歴任した。同年東京勧業博覧会に『名和長年奉帝図(なわながとしほうていず)』、1909年第3回文展に『小楠公於四条畷奮戦(しょうなんこうしじょうなわてにふんせんす)』を出品するなど歴史画をよくし、1919年(大正8)帝国美術院会員となる。その安雅堂画塾(あんがどうがじゅく)からは今村紫紅(いまむらしこう)、速水御舟(はやみぎょしゅう)ら多くの俊才が輩出した。

[二階堂充]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「松本楓湖」の解説

松本楓湖

没年:大正12.6.22(1923)
生年:天保11.9.4(1840.9.29)
明治大正期の日本画家。常陸国(茨城県)小野村生まれ。幼名藤四郎のち敬忠。嘉永6(1853)年江戸に出て,初め沖一峨,のち佐竹永海に学ぶ。明治1(1868)年菊池容斎の『前賢故実』をみて容斎に入門し,歴史人物画を学ぶ。一時輸出陶器下絵を描き,また雑誌や新聞に多くの挿絵を制作。自ら『日本歴史画報』の編集主任も務めた。日本画会,日本美術院,巽画会などに関係したが,その門下から今村紫紅,速水御舟ら再興日本美術院を担う重要作家が多く輩出したことは,特筆に値する。大正8(1919)年帝国美術院会員となる。

(佐藤道信)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松本楓湖」の解説

松本楓湖 まつもと-ふうこ

1840-1923 明治-大正時代の日本画家。
天保(てんぽう)11年9月4日生まれ。沖一峨(いちが),佐竹永海,菊池容斎にまなび,歴史画や挿絵をかいた。日本美術院創設にくわわり,文展審査員,帝国美術院会員となる。安雅堂画塾をひらき,今村紫紅,速水御舟(はやみ-ぎょしゅう)らをそだてた。大正12年6月22日死去。84歳。常陸(ひたち)(茨城県)出身。本名は敬忠。別号に洋峨,永峨。代表作に「蒙古(もうこ)襲来・碧蹄(へきてい)館」「静女舞」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例