小野村(読み)おのむら

日本歴史地名大系 「小野村」の解説

小野村
おのむら

[現在地名]川崎町小野

支倉はせくら村の北西にあり、東辺をまえ川が、西辺をきた川がいずれも北東流し、両川は村の東端で合し碁石ごいし川となる。西は川内かわうち村、南西は前川村、北は名取郡湯本ゆもと(現秋保町)本砂金もといさご村など。両川の間を仙台城下へ通じる笹谷ささや街道が通り、小野宿があった。「延喜式」兵部省の諸国駅伝馬条に「小野」がみえ、馬一〇疋が置かれた。柴田駅(現柴田町)で二つに分れる東山道のうち、北上する正路が当地を通っていたと思われる。昭和四四年(一九六九)釜房かまふさダムの建設により水没した下窪したくぼ遺跡で発見された須恵器底に「九九八十一」と記された漆紙文書が付着していた。この須恵器の出土した住居跡は古代小野駅家に関連付けて考えられてもいる。「和名抄」(東急本)にみえる小野郷の遺称地。一六世紀前半のものと思われる小野・砂金の日記(留守文書)に、「をのゝうち」として「二万二千九百苅、此内こまつくら 二千六百かり、はたけ 百四十三貫三百地、以上百八十九貫百か所」とみえ、留守氏の勢力下にあったと思われる。近世、当村の最大知行主であった小野氏は一五代晴宗のとき伊達氏に属し、のちに小野村に一千石余の地を領したという(伊達世臣家譜)

小野村
おのむら

[現在地名]諫早市小野町・黒崎町くろさきちよう赤崎町あかさきちよう

河内町かわちまち村の南東に位置する。東部に黒崎・赤崎があり、南部に金比羅こんぴら岳がある。中世は伊佐早いさはや庄のうち。建久六年(一一九五)八月二五日の肥前国御家人結番注文案(大友文書)にみえる小野小大夫は当地を本貫地とするという説があるが、明らかではない。貞和六年(一三五〇)四月二一日の足利直冬宛行状(橘中村文書)に伊佐早庄内「小野村」とみえ、当所一五町(武藤豊前前司入道跡)などが勲功の賞として白石通秀(本拠地は肥前杵島郡白石)に与えられている。金比羅岳の北の台地、高城たかしろの標高四〇メートルの地に空堀を伴う平場があり、小野城とよばれる。主郭の西に空堀、西・南・北の三方に武者走りがあるほか、西に祭祀が想定される広場がある。伊佐早領主の西郷尚善(文明―天文年間頃)の一族西郷信尚が在城したといわれ(西郷記)、同氏ゆかりの寺院で諫早市中に移転した性空しようくう寺の跡に天文元年(一五三二)の逆修六地蔵石塔四基や六地蔵石幢(県指定有形民俗文化財)、五輪塔・宝篋印塔がある。

小野村
おのむら

[現在地名]宇部市大字小野の一部と大字荒瀬あらせの全域

厚東ことう川にその支流大田おおだ川が合流する辺りの東側に広がる山間の大村。村の東は、平原ひらばら(三九五・一メートル)から南の長尾ながお峠に至る厚東川に平行する稜線で区切られている。平原岳西麓の上腰割かみのこしわりからその南大山おおやまにかけて谷間の低地があり、水田が多い。北東は市ノ小野いちのおの、南東は棯小野うつぎおの、南は藤河内ふじかわち、西は櫟原いちいばらの各村に接する。萩藩領で舟木宰判に属する。

近世初期までは小野おの(鹿小野)と称される地の一部であった。

「地下上申」に「花香・小野村」とあり、小村として平原・腰割こしわり・大山・花香はながいちさか・櫟原(蔵入地)阿武瀬あぶせ下ノ小野しものおの両川りようかわ臼木うすき如意寺によいじ(給領地)をあげる。

小野村
おのむら

[現在地名]大和町小野

宮床みやとこ村の東南に接続する七北田ななきた丘陵上の村。西境の堂庭どうにわ(二五二・三メートル)東斜面からのまえ川、西南村境の丘陵からのしらくぼ川の二つの渓流が北流し、中央北部で合流して竹林たけばやし川となり、北方一関いちのせき(現富谷町)で宮床川を合せて東北方の黒川耕土に出る。竹林川が北方に抜けるのみで四方丘陵に囲まれ、中央の迫地に集落がある。西北は宮床村、西南は根白石ねのしろいし(現泉市)、南東は七北田村(現同上)、東は富谷とみや(現富谷町)、北は一関村。道は宮床方面と根白石方面への二筋である。

小野村
おのむら

[現在地名]油木町小野

神石郡の東北隅に位置する。南を成羽なりわ川、西をその支流東城とうじよう川によって浸食され、油木・豊松とよまつ地域と隔絶されている反面、東部は猪の辻いのつじ(七三一メートル)の南北の谷で備中の吉家よしえ目尾めお(現岡山県川上郡備中町)の集落に自然に連なる。こうした自然的条件から神石郡内では独自な存在で、自然村落が形成されて以来、行政的には昭和三〇年(一九五五)油木町に合併するまで独立の村であった。東方から開発されたらしく、西方東城川の峡谷一帯に後谷うしろだに隠殿かくれどのの地名があり、中世当地を支配したと伝える赤木氏は備中の土豪であった。

小野村
このむら

[現在地名]古川市小野

栗原郡に属し、東は遠田とおだ小松こまつ(現田尻町)、北は清水沢しみずさわ村、西は川熊かわくま村、南は荒谷あらや村と接する山間集落。地名の由来は山間の諸所に小野があるためといわれ、古くは長岡ながおか郡内であった(栗原郡旧地考)。早くから開け、大崎おおさき沼や化女けしよう沼もあり、風光明媚な地で、朽木くちき橋、花島はなしま山などの歌枕でも知られる。大窪おおくぼ遺跡は縄文前期から中期にかけて、花島遺跡・いもりづか遺跡は縄文晩期の遺跡である。七世紀末から八世紀にかけての朽木橋横穴古墳群もある。朽木橋は貞和二年(一三四六)編纂の「風雅集」に藤原朝定の

<資料は省略されています>

があり、また「堀川百首」に前斎院河内の次の歌がある。

小野村
おのむら

[現在地名]相馬市小野

阿武隈高地の天明てんみよう(四八八メートル)東麓の緩傾斜地から台地にかけて位置し、東は小泉こいずみ川の支流ささ川を隔てて中村、南は西山にしやま村・粟津あわづ村・山上やまかみ村・入山上いりやまかみ村。天文七年(一五三八)の段銭古帳に宇多うだ庄のうちとして「をのゝむら」とみえ、段銭九貫二〇〇文とある。総士禄高調の文禄二年(一五九三)の項などによると、小野備前守が住み、采地四八貫四六八文を有している。字元屋敷もとやしき(本屋敷とも記す)にある古館跡は、南北朝期に北畠顕家に従った小野日向の居館と伝え、この頃、無底禅師がこの地に来て慶徳けいとく寺を開き、小野氏を大檀那にしたという(奥相志)

小野村
おのむら

[現在地名]常陸太田市瑞竜ずいりゆう

里川の西にあり、北は瑞竜村。弘安大田文の佐都西郡に「小野崎十八丁半 中小野崎四丁五段(中略)小野二十三丁二段」とあり、寛永一二年(一六三五)の水戸領郷高帳先高に「小野村」とある。「新編常陸国誌」によると明和元年(一七六四)の人口四九九、文化二年(一八〇五)の戸数一一九であったが、天保一三年(一八四二)に瑞竜村に編入された。

小野村
おのむら

[現在地名]雄勝町小野

雄物川の上流右岸、高松たかまつ川・役内やくない川に挟まれた沖積平地に位置し、羽州街道に沿う。北は泉沢いずみさわ村、相川あいかわ(現湯沢市)、東は桑崎くわがさき村、南は横堀よこぼり村と接する。

文禄二年(一五九三)の最上氏の仙北せんぼく攻めに際し「小野寺が侍(中略)小野の土民等三百余人具して小野の城に楯籠る」(奥羽永慶軍記)と伝える。

院内銀山いんないぎんざん町に近く、「梅津政景日記」元和四年(一六一八)一一月一五日条によれば「院内・寺沢・小野村」の年貢米が同町に納められている。

小野村
おのむら

[現在地名]栗東町小野

安養寺あんようじ村の東、葉山はやま川上流の低丘陵と平地に立地。東海道に沿う街村。「栗太志」によれば古名を笠縫かさぬい村と称した。古代条里の坪地名とみられる三十一さんじゆういちの字名が残る。和邇氏分流とされる小野氏の氏寺小野寺があったとされ、村名はこれに由来か。小野寺は和銅三年(七一〇)小野光房によって建立されたと伝え(小野伝記)、また「興福寺官務牒疏」では金勝こんしよう寺二五ヵ別院のうちに小野寺をあげ、承和二年(八三五)安交法師開基、僧房一二宇・交衆六口がある竜華会の修行道場であったと記す。

小野村
おのむら

[現在地名]大田村小野

永松ながまつ村の北に位置し、かつら川が流れる。中世は田原たわら別符の内としてみえる小野一万おのいちまん名に比定されるか。小倉藩元和人畜改帳に村名がみえ、両子久左衛門手永の長岡市式部少殿知行分として高五〇二石余で、家数九三のうち本百姓・小百姓二八、庭屋・牛屋など六四、男八〇(うち名子一三・山守一など)・女九七、牛一八・馬六。正保郷帳では田原庄に属し、田高二七五石余・畑高一〇五石余で、柴山有・竹山有と注記され、新田があった。天保郷帳では高六五八石余。鎮守は比枝ひえ社。東側山中に大内おおうち城と称される山城跡があり、周防の大内氏が主家の滅亡後、この地に逃れて築城したとの伝説のほか、田原氏能が正平六年(一三五一)に家督を相続、小野に大内城を築いたとする説がある。

小野村
おのむら

[現在地名]大宮町小野

那珂川北岸の台地上にあり、北は三美みよし村。部垂へたれ村や上岩瀬かみいわせ村など久慈川流域から西に向かって那珂川対岸の大山おおやま(現東茨城郡桂村)に至る交通路の渡船場があり、河岸の集落でもあった。貞治五年(一三六六)二月一〇日の奥郡役夫工米切手在所注文(税所文書)に「那珂東 小野郷十五町」とあり、元禄郷帳に「小野村」とみえる。「新編常陸国誌」によると天保一三年(一八四二)の検地では田畠四七町余、分米三七六石余であった。

小野村
おのむら

[現在地名]山科区小野〈鐘付田かねつきでん町・河原かわら町・御所ごしようち町・御霊ごりよう町・荘司しようじ町・高芝たかしば町・葛籠尻つづらじり町・西浦にしうら弓田ゆみでん町〉

北は大宅おおやけ、東は醍醐だいご(現伏見区)、南は化粧けしよう川をもって醍醐、西は勧修寺かんじゆじの各村と接する。東部はやや高燥であるが概して平坦で、中央部を南北に大津街道が貫く。古代小野おの(和名抄)の中心部をなし、宇多天皇女御藤原胤子の墓が小野陵、その父高藤の墓も小野墓とよばれ(延喜式)、平安時代初めより小野の地域は文献にみえる(ただしこの両陵墓は近世村としての小野村の地域内ではない)

平安時代、僧仁海が小野曼荼羅おのまんだら寺(随心ずいしん院)を開き、小野の地は真言密教小野流の根拠地として著名となった。村名は出羽の郡司小野氏の女小町が住んだので小野と称するというが(京都府地誌)、いうまでもなく、これは小野小町伝説が広がって後の発生であろう。

小野村
おのむら

[現在地名]厚木市小野

たま川が村の中央を流れ、東は長谷はせ村・愛名あいな村、西は七沢ななさわ村、南は岡津古久おかつこく村、北は上古沢かみふるさわ村に境を接する。大山道は村の南部を西方に通る。享徳二六年(一四七七)九月一〇日報国寺寺領目録写(県史三)によれば、報国ほうこく休畊きゆうこう庵領「小野内半在家」とある。小田原衆所領役帳に庄式部少輔「九貫文 中郡小野之内」、庄新四郎「百四拾壱貫六百拾弐文 中郡小野」とある。

近世は寛文期(一六六一―七三)まで幕府・旗本領の二給。

小野村
おのむら

[現在地名]辰野町大字小野

現辰野町の北端に位し、筑摩ちくま・木曾・諏訪地方に接する山々に囲まれた小盆地の中央で、北の筑摩郡北小野村(現塩尻市)と溝一筋で境となる。

「吾妻鏡」の文治二年(一一八六)三月一二日条の乃貢未済庄々注文の左馬寮領の部に「小野牧」とみえる。盆地を「たのめの里」、明神の森を「頼母たのもの森」、祭を「頼母祭」などといい古来伊那郡の小野として一郷をなしていたが、天正一九年(一五九一)一一月の石川康正所領打渡注文案(小野文書)によれば、松本の石川康正と飯田の毛利秀頼の領域争いにより、伊那と筑摩の南北二つの小野村に分割され、明神の社領も引分けにされた。

小野村
このむら

[現在地名]大垣市小野・なか

揖斐いび川右岸、大垣輪中の東部に位置し、西は加賀野かがの村。村内を美濃路が通り、古野とも記す。村の西に歌の名所として知られた長橋の跡があり(新撰美濃志)、「富士紀行」によれば、飛鳥井雅世は永享四年(一四三二)九月一日に赤坂あかさかから「なか橋と申所を過侍」り、「秋ふかき田面に続くなか橋はほなみをかけて渡すとそみる」の歌を詠み、中川なかがわに至っている。なお、美濃路見取絵図には往還通に「字長橋土橋」と記される。

小野村
おのむら

[現在地名]波賀町小野

引原ひきはら川の右岸に位置し、北は安賀やすが村・斉木さいき村。中世は三方西みかたのさいに含まれていた。正応三年(一二九〇)八月二日の関東下知状(中村甚太郎家文書)によると、「播磨国小野村」の在家一宇は中村氏馬允光時の遺領で、その後家光阿が分割相続し、同日に鎌倉幕府の安堵を受けている。在家一宇には光国みつくに名の田七段二〇歩と御園みそのとよぶ田三段が付属しており、三方西小野村の地頭職を示している。御園は引原川左岸の現波賀町たにの集落溝野みぞのと推定される。光阿は小野村地頭職を永仁三年(一二九五)二月二〇日に家政へ、家政は死去に先立つ同年六月二日に母音阿に譲与したが、一族の中村馬三郎時広、時広の死去後はその子息新三郎宗広・薬師丸に押領されていた。

小野村
おのむら

[現在地名]鹿児島市小野町・明和めいわ二―三丁目・同五丁目・武岡たけおか一―六丁目・小野一―四丁目

永吉ながよし村の北、田上たがみ川上流域に位置し、中央を幸加木こうかき川が南東流して甲突こうつき川に入る。東は甲突川を境に上伊敷かみいしき村・下伊敷村、西は西別府にしべつぷ村。永享四年(一四三二)五月一三日の守秀坪付(旧記雑録)に「鹿児島小野之内 六反廿いわ下の門」とみえる。寛正六年(一四六五)の鹿児島諏訪社祭次第(同書)では六番に編成されている。寛文四年(一六六四)の郡村高辻帳では高一千一三二石余。「三州御治世要覧」によれば延享(一七四四―四八)頃の高一千二八七石余。旧高旧領取調帳では高一千四〇三石余。郷士は日高家のほか、西ノ谷に竹迫・床次・白尾・永尾など何軒かの郷士がいた(鹿児島市史)

小野村
このむら

[現在地名]福岡町小野

栃谷とちたに村の北西、子撫こなで川上流の山間村。小野篁の子孫小野良実一族の開村伝承があり(福岡町史)、「三州地理志稿」は古代の礪波郡小野おの(和名抄)の地に比定している。元和五年(一六一九)の家高新帳に小野村とみえ役家数一九、三日市組に属した。正保郷帳では高一六二石余、田方九町余・畑方一町八反。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高一七四石、免六ツ五歩、小物成は炭役四八匁・蝋役四匁(三箇国高物成帳)

小野村
おのむら

[現在地名]吹上町小野

花熟里けしくり村の北に位置し、西は吹上浜。当地の外小野そとおのは平安末期には島津庄寄郡で日置南ひおきなん郷の一部であったが、文治三年(一一八七)平重澄の摂関家への寄進により日置南郷から分離され(同年三月日「平重澄寄進状案」旧記雑録)、翌四年には伊作いざく庄に含まれて立券された(同年一〇月日「伊作庄立券状案」島津家文書)。しかし薩摩国建久図田帳によれば島津庄一円領内で、「(日置)南郷内外小野十五町」とあり、地頭は島津忠久となっている。

小野村
おのむら

[現在地名]亀山市小野町、鈴鹿郡せき町小野

大岡寺たいこうじ村の西に続く東海道沿いの村。小野川を挟んで東に枝郷古小野(現古里)があり、西側の本郷は木崎こざき(現関町)に接する。中世は神戸かんべ七郷の一。関谷せきだに二四郷に含まれ、関氏の与力小野氏が住んだ。永禄五年(一五六二)の永明寺領川上祠堂納(関町瑞光寺蔵)には、常住方・祠堂方など小野の作人九名が納分を勤めた記録がある。元和元年(一六一五)幕府領に編入され、四日市代官の預地となったが、寛永一三年(一六三六)本多氏のもとで亀山藩領に復帰し、関宿付の助郷村に定められている(出馬一一疋)。翌一四年の内検地では田畑合せて四九町余、村高は七二五石余で(九九五集)、藪運上一貫余、茶桑銭七貫余、山芽小麦柄などの小物成を上納した(亀山御領分雑記)

小野村
おのむら

[現在地名]都留市小野

下谷しもや村の南、桂川支流で北流する菅野すげの川中流沿いに位置する山間の村。文禄三年(一五九四)と推測されるむま(午)八月二八日の浅野氏重夫人寄進状写(「古文書雑集」若尾資料)に「小野村権現天神の神てん(田)之事」とみえるのは、当村をさすと考えられる。文禄―慶長期(一五九二―一六一五)のものと推定される四郡高〆控に村名がみえ、高八五石余。寛文九年(一六六九)の検地で高一〇六石余、反別は田方三町二反余・畑方二二町三反余、うち屋敷四反余となり(「検地帳」斎藤善隆家文書)、ほかに山畑五町二反余・柴山七町二反余があった(「山畑帳」同文書)

小野村
このむら

[現在地名]岐阜市小野

なか村の南に位置し、東は下鵜飼しもうかい村。集落は村の東半にある。慶長郷帳に古野村、天和二年(一六一六)の村高領知改帳には小野村とみえ、高五六九石余で奥平忠隆(加納藩)領。正保郷帳では田四〇九石余・畑一五七石余・紙桑木高二石余で幕府領。元禄郷帳では再び加納藩領。その後享保五年(一七二〇)以前に旗本佐野織田・村山織田・蘆敷戸田領の三給となり幕末に至る。

小野村
おのむら

[現在地名]川辺町小野

西流する小野川(麓川)を挟んでみや村の北に位置する。東は山地を隔てて知覧ちらん厚地あつち(現知覧町)に接する。嘉元四年(一三〇六)四月一四日の千竈時家譲状(千竈文書)によると、時家の次男経家に「おのゝむら」などが譲られている。年未詳七月一〇日の河辺郡知行目録写(長谷場文書)に「小野之村 十八丁」とみえ、初め一五町が知覧氏、三町が田島氏の知行分であったが、のちすべて別府氏の知行地となった。

小野村
おのむら

[現在地名]東金市小野

油井ゆい村の西方に位置し、東金道が通る。小野城おのじようの地には土塁と堀が残されていたが、現在は土取りされ消滅している。佐々木導誉の屋敷跡とする所伝がある。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に北野村、高七三〇石とあるのは当村をさすと思われる。慶長一九年(一六一四)の東金御成街道作帳に「をの村」とみえ、勤高五〇〇石で五町の道普請を負担している。寛文八年(一六六八)の鷹場五郷組合帳では油井組に属し、老中土屋数直(同九年常陸土浦藩主)領三八〇石・旗本和田領三五〇石。和田領は寛永一〇年(一六三三)以来と考えられる。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では家数八五、旗本和田・伴・三田領。旧高旧領取調帳でも領主は同じ。

小野村
おのむら

[現在地名]新治村小野

筑波山系の南麓にあり、北部は山地、南部は耕地が展開する。中世はやま庄に属したといわれる。元禄一二年(一六九九)土浦藩領となり(土浦市史)、「県方集覧」(酒井泉氏蔵)によれば、寛文七年(一六六七)に検地が行われた。その時の村高は三三五石余、ほかに検地出高一一三石余があり、合計四四九石余。「新編常陸国誌」によれば、みなみなか小野おの阿野山あのやま平畑ひらばたけ清滝きよたきの六坪に分れている。

小野には小野須恵器窯跡と高岡法雲たかおかほううん寺の支院向上こうじよう庵があり、また小野小町の伝説が残る。

小野村
おのむら

[現在地名]三田市小野

尼寺にんじ村の北に位置する。西部に飯盛いいもり(三六一・九メートル)がそびえ、東部も山地で、山間の中央をくろ川が南流し、谷底平野が開けている。丹波への道が通る。慶長国絵図に小野村とみえ、高三五八石余。正保郷帳では「下村有」の注記で、高四六〇石。天保郷帳では高四八八石余。正保四年(一六四七)小柿こがき村との境界にある栗田くりた山をめぐり同村と山論し、安永二年(一七七三)にも山論が再発したため、三田藩は預り留山とした。天明七年(一七八七)藩はこの山に植樹し御用材場とした。このため当村は牛飼場を失った(小野区有文書)

小野村
おのむら

[現在地名]十和村小野

窪川くぼかわ村の西方、四万十しまんと川南岸にあり、上山かみやま下分しもぶんの一村。「土佐州郡志」は「東限窪川境、西限鍋谷、南限犬杖、北限登宇之巣、東西四十町南北二十町、戸凡五十、其土赤黒」と記す。

慶長二年(一五九七)の上山郷地検帳に村名がみえ、当時の小野村は江戸時代の小野村のほか細々さいさい大道おおどう・窪川・ホキ・鮎古・柳瀬やなぎせ井崎いさきの諸村を含んでいる。

小野村
おのむら

[現在地名]志賀町小野・小野朝日おのあさひ小野湖青おのこせい小野水明おのすいめい

和邇わに川南岸の琵琶湖畔にあり、南は真野まの(現大津市)、北は和邇中わになか村。古代の名族小野氏発祥の地といわれる。元亀三年(一五七二)八月一二日の浅井長政宛行状(馬場文書)によれば、小野村一円が馬場兵部丞国平に与えられている。天正一一年(一五八三)八月の御蔵入目録(浅野家文書)に村名がみえ、高九六〇石余。

小野村
おのむら

[現在地名]綾南町小野

羽床下はゆかしも村の北に位置し、南東部は同村を経て浦山うらやまに突き当り鋭角的に東に流路を急変させるあや川によって浸食された津頭つがしら丘陵。西側は北西部から延びる横山よこやま山陵に続く山間地。「生駒家廃乱記」には「留守居奥村元八 小野村同惣兵衛先祖」と載る。奥村家は高松領郷中帯刀人にも「大番組」として名が載り(高松領郷中帯刀人別)、代々当村大庄屋を勤めたようである(郷士連名録)。天保郷帳に村名がみえ、高五六二石余。天保九年(一八三八)の御領分明細記では高六三九石余。溜池は水掛高一二二石余のはす池、一六三石余のこおり池があり、このほか四三の池があった。

小野村
おのむら

[現在地名]関市小野、美濃市富野とみの

津保つぼ川へ注ぐ小野谷おのだに川の源流地域にある山村。武儀むぎ郡に属し、南は志津野しつの村。貞和四年(一三四八)二月一三日の光厳上皇院宣(東洋文庫蔵)に「上有智庄内、各別名并小野郷」とみえ、当地は上有知こうずち庄の庄域であった。村の北部の小野山(本城山・大山)に斎藤八郎左衛門が城を築いたが、天正(天文か)二三年に落城し、廃城となったという(濃陽志略、他書は斎藤宗久の築城とする)

小野村
おのむら

[現在地名]緒方町鮒川ふながわ 平井ひらい木下きしたいずみ中園なかぞの

野中のなか村の東、緒方川南岸にある。元禄見稲簿の岡領御絵図ニ出分には野中村の内の小野村と記される。元禄・天保両郷帳では野中村の内に含まれるとみられる。天保(一八三〇―四四)頃の御案内記(大久保家文書)では高三四九石余、反別四一町八反余、免七ツ八分の中の村で、物成は米二三〇石余・大豆七五石余、家数七四・人数二七五、牛七五・馬一八。旧高旧領取調帳では独立して記され、高三五〇石余。宝暦三年(一七五三)九月二一日には当村民四九名は検見願のためかた(現竹田市)まで強訴に出ている(「岡領緒方筋百姓検見願一件覚書」竹田市歴史資料館蔵など)

小野村
このむら

[現在地名]日野町小野

西明寺さいみようじ村の西、竜王りゆうおう山を水源とするまえ川上流部山間に位置し、南は石小いしこ(三四二・一メートル)鬼室きしつ神社所蔵の正長二年(一四二九)八月一六日の棟札に「小野村朝」とみえるが、古くは西明寺村に属し、のち分村したとも伝える(蒲生旧趾考)。寛永石高帳では高三二二石余で「内二六五石一斗六升 五七石七斗二升七合」と二筆で記される。慶長七年(一六〇二)一二月に徳川家康が「西明寺村之内二六五石一斗六升」を由良貞繁に与えており(東京大学史料編纂所蔵文書)、これが寛永石高帳の一筆分にあたると思われ、残る一筆分の高五七石七斗二升七合は当村地内の西明寺村飛地領分を表していると考えられる。

小野村
このむら

[現在地名]武生市小野町

吉野瀬よしのせ川上流部の狭い谷あいにある。「足羽社記略」は当地を継体天皇の皇女小野稚郎女の御名代かとしている。中世は山干飯やまかれい保に含まれた。慶長三年(一五九八)九月の越前府中郡在々高目録には「木野村」と記され、一二二・三二七石、先高九七石余・出分二五石余とある。正保郷帳によると田方一〇四石余・畠方一七石余。正保二年(一六四五)福井藩領から松岡藩領となり、享保六年(一七二一)再び福井藩領となった。寛政四年(一七九二)の支配下村々高家人数留(「越前宗門帳」所収)によれば家数二八(うち高持七・雑家一九・道心庵一)・人数一二〇。

小野村
このむら

[現在地名]伊野町小野

仁淀によど川の支流小野川をさかのぼった山間の小盆地にあり、吾川郡に属する。「土佐州郡志」は「東西三十町余南北二十六町余、其土赤」と記す。吾川山あがわやま庄のうちと思われる下分しもぶん七名に含まれたと考えられ、天正一七年(一五八九)の下分七名地検帳に村名がみえ、長宗我部元親の甥吉良親実領であった。切畑が記される。慶長二年(一五九七)の下分地検帳によれば小野村はすべて小野名で、多くの耕作者が記される。小野名は鹿敷かしき村にもある。屋敷数二三で、土居ヤシキには五良大夫が居住。

元禄地払帳では総地高一八〇石余、うち本田高一〇九石余・新田高七〇石余。本田はすべて桐間将監の知行、新田のうち五二石は同人の知行で残りは貢物地。

小野村
おのむら

[現在地名]益田市白岩町しらいわちよう

高津川支流の匹見ひきみ川下流右岸に位置し、東は猪木谷いのきだに村、西は柿原かきはら村、南対岸は大峰破おおずえ村。鎌倉期に向横田むかいよこた村に新補地頭として片木かたき城を築いた領家公恒の家老石川肥後守が、のち当地に移り開拓したと伝える。三角みすみ山に肥後守の墓といわれるものがある。永和二年(一三七六)四月二二日の益田本郷御年貢并田数目録帳(益田家文書)に五郎太夫名・十郎次郎名・三郎太夫名などの所在地として「小野」がみえる。江戸時代の支配の変遷は持石もちいし村と同じ。古高二八石余、寛永一四年(一六三七)の検地高六七石余(万手鑑)。幕末石川氏一族らが農業のかたわら紙漉を副業としていたが、引水の便がなく、楮蒸しや紙漉の用水は遠く小野谷や山野原から運んでいた。

小野村
おのむら

[現在地名]下関市大字小野

かつ山の北西麓にある山間の小村。村の中央西寄りを綾羅木あやらぎ川が南流する。南は形山かたちやま、北は内日上うついかみ、東は井田いだ、西は蒲生野かもうのの各村に接する。長府藩領で東豊浦郡奥支配に属する。

建武三年(一三三六)一二月一日付小野貞右衛門家文書(「閥閲録」所収)に「長門国豊西郡上津小野村内井太畑事」とみえる。

天正二〇年(一五九二)三月一九日、豊臣秀吉の朝鮮出兵に従軍した石州津和野つわの(現島根県鹿足郡津和野町)の城主吉見広頼の長子元頼は、陣を小野に移し一〇日間逗留している(朝鮮渡海日記)

慶長五年(一六〇〇)の検地帳に「小野」とみえ、同一五年の検地帳には「小野村」と記され、「伊田村」と合石記載される。

小野村
おのむら

[現在地名]南国市岡豊おこう小蓮こはす

香長かちよう平野の北端に位置する。北部は山地で南部に平地が広がる。当村と東の蓮如寺れんによじ村は境界が不分明であった。「土佐州郡志」は、小野村・蓮如寺村を併記して「東限八幡村、西限定林寺村、南限中島村、北限八京峯、東西八町余南北十町余、(中略)其土赤」とし、小村として千頭村・大谷口村を記す。

天正一六年(一五八八)の江村郷地検帳に小野村とみえ、その検地面積二八町二反余。

小野村
おのむら

[現在地名]氷上町小野

東縁を佐治さじ(加古川)が流れ北は朝坂あさか村、南は応地おうち(現山南町)。播磨への道が通り一里塚がある(丹波志)。慶長三年(一五九八)織田信包(柏原藩)領となる。正保郷帳に村名がみえ田高四二六石余・畠高三三石余、柴山あり、水損・日損少しあり。柏原藩領。慶安三年(一六五〇)幕府領、天和三年(一六八三)旗本柴田領となり(「寛政重修諸家譜」など)、国立史料館本元禄郷帳でも同領。「丹波志」では代官柴田支配とある。天和三年の小物成は綿役一五六匁・茶役四升・栗役一石五斗・山椒役一升二合を銀納。

小野村
おのむら

[現在地名]岸本町小野

立岩たていわ村の南、日野川下流左岸の河岸段丘上に位置し、西方に越敷こしき山、南には高塚たかつか山がそびえ、北部に水田耕地が開ける。佐野さの川が北東流し、また地内には溜池も多い。東は日野川を越えて上細見かみほそみ村、北西は小町こまち村。北西方に位置する枝郷の下小野したおのはのちに分村、金廻かなまわり村と改めた。拝領高は一九五石余、本免六ツ四歩。藪役銀二九匁二分・川役銀二匁が課せられ(藩史)、前田氏の給地があった(給人所付帳)。安政六年(一八五九)佐野川普請工事のため米子への年貢米搬出が困難となり、一部を収納崩しとして立岩村とともに同普請人夫の飯場米とすることを藩に願出て許されている(在方諸事控)

小野村
おのむら

[現在地名]下総町小野

冬父とぶ村・中里なかざと村の西に位置する。中世は神崎こうざき庄に属し、至徳二年(一三八五)の神崎庄所課祭礼物注文写(香取文書)に「四石五升 小野分」、また「かうさきの庄の御租石の事」という事書のある欠年文書(香取文書纂)に「四石五升 小野分」とみえる。寛永一九年(一六四二)の年貢割付状(小野区有文書)に村名がみえ、高三六二石・免五ツ七分で、佐倉藩領であった。万治三年(一六六〇)新畑が高入れされ高三六二石余となり(「子新畑之帳」同文書)、以後変化はない。「寛文朱印留」、元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分でも佐倉藩領。享保八年(一七二三)山城淀藩領となり、幕末に至る。

小野村
おのむら

[現在地名]下郷町湯野上ゆのかみ

小出こいで村の南、阿賀川左岸の小野岳南東麓の丘陵に立地。阿賀川に村の中央で小野川が、対岸で鶴沼つるぬま川が合流する。集落北西の小野観音堂の東側の丘陵尾根上に山城跡がある。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に村名がみえ、高三四石余。南山御蔵入領小出組に属する。寛文五年(一六六五)の「土地帳南山小出組八箇村」によれば高四九石余、免二ツ一分、反別田二反余・畑六町五反余、家数七・竈数一〇、人数男二七・女二三。小物成は糠藁役・綿役・漆役(役漆木二三〇本)など。養蚕、流木の用材を出して現金収入を得た。同六年の「会津風土記」では湯原ゆのはら郷に属する。

小野村
おのむら

[現在地名]植木町小野

草葉くさば村・小道こみち村の北にあり、北はよこ山を隔てて有泉ありずみ村に接する台地上の村で、大津おおづ町道が通る。また北行して合志こうし川に注ぐ古閑こが川が流れ、その水源の一つ小野泉水がある。慶長九年(一六〇四)九月の検地帳によると田二四町一反二畝余・畠三三町九反四畝余、分米三四〇石一斗余、名請人延数四七人。同一三年の検地帳では田二三町八反七畝・畠二六町五反四畝・屋敷一町余、分米四四八石一斗余、家数四五・人数六三、馬牛一三。下ケ名には七国・ふか町・かめのこう・ゑほしかたなどがある。

小野村
このむら

[現在地名]福井市小野町

串野くしの村の西に位置する。慶長三年(一五九八)の越前国小野村御検地帳(毛利家文書)に分米合二五三石二斗三升一合、田畠合一六町二反九畝二七歩とある。また正保郷帳によると田方一六六石余・畠方八六石余。福井藩領で、文政六年(一八二三)の給人地方渡名寄帳によると、全村芦田図書の知行地。年次不詳の願上書(毛利家文書)によると、当村の田地は九分どおり千町せんちようおき内にあって地面が低いため、近村水切みずきり村が当村との地境の畦を高くすると出水の時田地が水損になってしまうので、水切村の新畦普請を取除いてほしいと藩に願出ている。

小野村
おのむら

[現在地名]鳳来町連合れんごう

現在の与良木よらきの地。海老えび(黒瀬川)の上流地にあたり、北は東田内ひがしたない(現北設楽郡設楽町)、西は寒狭かんさ川を隔てて田峯だみね(現設楽町)に対する。真菰まこも村・方瀬ほうぜ村・須山すやま村とともに、天正一八年(一五九〇)吉田藩領、慶長五年(一六〇〇)徳川氏領、同八年幕府領、寛永一七年(一六四〇)新城水野氏領、正保二年(一六四五)幕府領、慶安元年(一六四八)海老菅沼氏領。

小野村
おのむら

[現在地名]彦根市小野町

百々どど村の南に位置し、中山道(古代の東山道、中世の東海道)沿いに集落が形成されている。江戸時代初期まで宿であったが、中山道の宿駅整備に伴いその役割は鳥居本とりいもとに移された。小野小町の出生地とする伝説があり、小町塚が存在する。藤原定家が領家職を有していた吉富よしとみ庄に近く、また室町時代に冷泉家に還付された小野庄の遺称地とされる。そのためもあってか、定家の「夢かとも里の名のみやのこるらん雪も跡なき小野のあさぢふ」(拾遺愚草)を、当地を詠んだ歌とする説がある。「佐々木南北諸士帳」によると小野大膳・草山内膳らが居住したと伝え、小野氏は佐々木山本源氏の一族という(温故録)

小野村
おのむら

[現在地名]八幡町小野

吉田よしだ川右岸にあり、西下流は八幡町。貞治三年(一三六四)六月二〇日の前大僧正某安堵状(大興寺文書)に吉田庄四ヵ郷の一つとして小野がみえるが、吉田庄の比定地については研究の余地がある。永禄(一五五八―七〇)頃、遠藤胤俊に属する在地土豪として「小野 竹村弥平五」「鶴佐小野内 田口某」がいた(「遠藤家御先祖書」慈恩寺蔵)。慶長郷帳では高三二二石余。正保郷帳では田方二八九石余・畑方二三〇石余。寛文四年(一六六四)の遠藤常友大坂御加番の人足書(郡上郡史)には当村の者として、新中間に助作・長助、年明足軽に田口源七、小納戸長持に河尻元右衛門、年明新中間に次郎作・三蔵・喜十郎・又助・市助・助三・彦助・又十郎・九市・助七、余分新中間に仁兵衛などがみられる。

小野村
おのむら

[現在地名]阿南町西条にしじよう 小野

現阿南町東部に位置する。北は深見ふかみ村、東は深見村・平久大窪ひらくおおくぼ村、南は平久大窪村、西は早稲田わせだ村に接する。面積狭小の村。

大永五年(一五二五)関氏の所領となり、天文一三年(一五四四)下条領、天正一五年(一五八七)飯田城代菅沼氏預り所、同一九年京極氏知行所、慶長六年(一六〇一)小笠原氏預り所、元和三年(一六一七)脇坂領、天和元年(一六八一)美濃高須藩松平氏の飛領地となる(長野県町村誌)

小野村
このむら

[現在地名]丹生川村小野

西および南は大谷おおたに村、北は小八賀こはちが川を隔てて瓜田うりだ村・根方ごんぼう村。元禄飛騨国検地反歩帳に村名がみえ、高四一石余、田二反余・畑八町八反余。「飛騨国中案内」によれば免は五割八厘余、家数二九、うち百姓二六・門屋三。天明八年(一七八八)の高四四石余、反別田二反余・畑八町八反余、家数三二・人数一七八、馬五、威鉄砲二(村明細帳)

小野村
おのむら

[現在地名]小松市小野町

かけはし川中流右岸の平坦な水田地帯にあり、南西は国府こくふ村、東は河田こうだ村。「天文日記」天文五年(一五三六)一〇月一四日条に「本光院領加州小野村」とあり、京都の尼寺本光院が本願寺に年貢納入の口添えを依頼し、本願寺証如は内衆の下間頼慶が以前から聞及んでいたこととして、同日知行申付の奉書を発給している。正保郷帳では高四六一石余、田方一七町六反余・畑方九町五反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では高四七五石、免四ツ五分、小物成は鳥役四〇匁(出来)であった(三箇国高物成帳)。藪六右衛門は若杉窯の本多貞吉に陶法を学び、貞吉の死後文政二年(一八一九)当地に窯を築いて製陶を始めた。

小野村
おのむら

[現在地名]田辺市中芳養なかはや

芳養川流域、西野々にしのの村の北に位置する。西は日高郡山田やまだ(現南部川村)などに接する。芳養川は村の南部で東から北西に突出した小丘陵ふな山によって大きく西に蛇行、北北西から流れてきた小畔おんごろ川と落合う。中世は芳養庄に含まれた。慶長六年(一六〇一)の浅野左衛門佐殿知行持高写(「万代記」所収)によれば村高一五四石余。安政六年(一八五九)の家数人数牛馬数書上帳(田所文書)によると家数三八、うち役家七・柄在家(無役家)三一。

小野村
おのむら

[現在地名]野上町吉野よしの

近世の高野山領小川おがわ庄の村々のなかで、ただ一つ貴志きし川北岸に位置する村で、北は柴目しばめ村、西は下佐々しもささ村。南北朝以降は高野山領小河柴目おがわしばめ庄に属したと思われるが、柴目地域が高野山領から離れる時、小河地域に残されたものと考えられる。「続風土記」も「今小野一村野上荘の中に突出して界目方正ならす、後世高野領と堺を分つ時今の姿となりしならん」と記している。

小野村
おのむら

[現在地名]揖斐川町小野

小館こたて村の南東にあり、谷汲巡礼たにぐみじゆんれい街道が通る。揖斐方面から谷汲方面へは小野坂峠を越えていたが、明治末年に隧道が造られた。東光とうこう寺蔵の天正一七年(一五八九)一〇月二五日の検地帳に「大野郡いひ三輪之内小野村之御帳」と表書きされている。検地役人は尾藤次郎三郎・鈴木又右衛門で、田一〇町四反余・畑一町四反余・屋敷一反余、名請人八四人。慶長郷帳に村名がみえ、高一七九石余。元和二年(一六一六)の村高領知改帳では西尾嘉教(揖斐藩)領。

小野村
おのむら

[現在地名]新利根村小野

小野川右岸の台地上にあり、南は太田おおた村。「和名抄」記載の小野郷の遺称地とされる。古代には小野牧があったといわれ、平安時代の歌人藤原朝光は次の歌を詠んでいる。

<資料は省略されています>

村内に天長三年(八二六)開山と伝える逢善ほうぜん寺もあり、早くから開けた地と思われる。当村は慶長七年(一六〇二)に徳川家康によって逢善寺に寄進され(「徳川家康朱印状写」逢善寺文書)、以後江戸時代を通じて逢善寺領で、幕末の村高は二〇〇石余(各村旧高簿)

小野村
おのむら

[現在地名]佐世保市小野町

新田しんでん村の東に位置し、将冠しようかん岳・但馬たじま岳がある。平戸往還の半坂はんざか峠がある。江戸時代は相神浦山口あいこのうらやまぐち村のうちで、正保国絵図に村名がみえ、高一六二石余。明暦二年(一六五六)の田方帳抜書では相神浦大里あいこのうらおおざと(山口村)内に小野免と記される。元禄一二年(一六九九)の平戸領分郷村帳では相神浦村枝村として村名がみえ、高一九二石余。

小野村
このむら

[現在地名]瑞穂町字小野

井尻いじりの谷の最奥にある。南東にはひつヶ嶽(五八二・一メートル)、南に雨石あまいし(六三〇メートル)、西に西さい(五五九・七メートル)がそびえ、井尻川の水源をなす村である。東は安井やすい(現丹波町)、南から西にかけては多紀たき(現兵庫県)、北は八田はつた村。

小野村
おのむら

[現在地名]津和野町中曾野なかその

はた村の北西、畑川上流域の山間村。小野峠越で長門国に至る道が通る。明治四年(一八七一)の万手鑑によれば古高六六石余、寛永一四年(一六三七)の検地高一六一石余、明治四年の総高一六七石余・反別二四町余、家数一八(うち本百姓一四)・人数五五(うち本百姓四二)、牛一一、紙漉舟八、鉄砲二。

小野村
おのむら

[現在地名]作東町小野

粟井中あわいなか村の東に位置し、南は鷺巣さぎす村。村内を粟井川が南西流する。正保郷帳に村名がみえ、田三一八石余・畑一一五石余。元禄一〇年(一六九七)美作国郡村高辻帳では改出高一七三石余・開高四一石余、村位は中。津山藩森氏断絶後の領主の変遷は鷺巣さぎす村と同様。

小野村
このむら

[現在地名]宮川村桑野くわの

宮川左岸にあり、狭い河岸段丘上の小村。南は戸谷とだに村、北はくわたに村。元禄検地帳(宮川村文書)では小鷹利こたかり郷に属し、高六石余、田はなく畑三町一反余。ほかに焼畑六畝余があり、名請人は五人。「飛騨国中案内」では免二割二分一厘余、家数六はみな百姓。安永三年(一七七四)の新田検地帳(宮川村文書)では高二石余。

小野村
おのむら

[現在地名]細江町小野

井伊谷いいのや川の支流小野川に沿った山間の村で、南は気賀けが村。正保郷帳に「井小野村」とみえ、田方一四三石余・畑方六二石余・山高三石、旗本井伊谷近藤領、ほかに八幡(現八幡宮)領一石余・定泉庵屋敷五斗余がある。領主は変化なく幕末に至る。国立史料館本元禄郷帳に旗本金指近藤領とあるのは誤記。天保郷帳では小野村とみえ、高二七三石余。

小野村
おのむら

[現在地名]荒尾市水野みずの

西は水島みずしま村、南は牛水うしのみず村、北は蔵満くらみつ村と接する。慶安―延宝期(一六四八―八一)の国絵図(県立図書館蔵)に村名はみえないが、文久三年(一八六三)の玉名郡図(同館蔵)には「水嶋村ノ内小野村」とあり、水島村からの分村である。荒尾手永に属し、宝暦八年(一七五八)の小野村下ケ名寄帳によると惣畝数二三町八反七畝余、下ケ名は一一、うち大藤・土井ノ内・城ノ下・向は明治の「郡村誌」にみえない。

小野村
おうのむら

[現在地名]松阪市小野町

白米はくまい山の東北方にあり、北は一志郡しもしよう(現嬉野町)に境し、南は大阿坂おおあざか村に接する。近世は和歌山藩松坂領。文禄検地帳写(徳川林政史蔵)に小野村と記されている。地味は稲・桑・茶・麦・菜種・紫雲英・大豆・小豆・諸木に適し、曹洞宗無量寺、八柱神社・八雲神社などの寺社があった(明治二一年「一志郡小野村地誌」阿坂出張所蔵)

小野村
おのむら

[現在地名]関町小野、亀山市小野町

明治二二年(一八八九)成立の神辺かんべ村に含まれ、昭和三〇年(一九五五)小野地区は通称町小野まちおの会下えげが関町、古小野ふるおの(古里)は亀山市に分割編入された。

小野村
このむら

[現在地名]金沢市小野町

福畠ふくばたけ村の東に位置。正保郷帳によれば高三三石余、田方九反余・畑方一町三反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の高四一石、免五ツ三歩、小物成は山役五八匁・蝋役一匁・漆役四匁(三箇国高物成帳)

小野村
おのむら

[現在地名]加古川市上荘町小野かみそうちようおの

はら村の南東に位置する。天文元年(一五三二)八月一七日の報恩寺旧記覚(報恩寺文書)によると、薬師堂や鎮守明見が存在した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

防府市歴史用語集 「小野村」の解説

小野村

 1889年(明治22年)、奥畑・久兼・和字・真尾・鈴屋・奈美・中山の7村が合併して生まれた村です。明治22年当時の人口は4140人でした。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android