松戸(読み)マツド

デジタル大辞泉 「松戸」の意味・読み・例文・類語

まつど【松戸】

千葉県北西部の市。住宅商業都市水戸街道宿場町江戸川水運の河港として発達。人口48.5万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「松戸」の意味・読み・例文・類語

まつど【松戸】

千葉県北西部の地名下総武蔵両国を結ぶ街道渡船場としておこり、松里(まつのさと)といわれた地。江戸時代利根川・江戸川水運の河港と水戸街道の宿場町として繁栄。東京の住宅衛星都市の一つで、工場進出もめざましい。昭和一八年(一九四三市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「松戸」の意味・わかりやすい解説

松戸[市] (まつど)

千葉県北西部の市。1943年市制。人口48万4457(2010)。下総台地西端と江戸川の沖積平野にまたがる。松戸と北隣の馬橋(まばし)は江戸川の渡頭集落として発生し,近世は水戸街道の宿場町として栄え,松戸は六斎市場町でもあった。明治以後,東葛飾郡役所や軍事施設が置かれ,1896年の常磐線の開通以来,東京との結びつきが強まった。市の周辺部は早くから近郊農業地として開け,矢切ネギは名高く,二十世紀梨の原木が八柱(やばしら)にあって梨栽培地も広かったが,第2次大戦後は東京への通勤者の流入が激しく,住宅団地の建設や宅地造成農地は減少した。また,1960年前後に市内に稔(みのり)台,北松戸,松飛台(まつひだい)の工業団地が造成され,金属・機械工業が盛んになった。78年には武蔵野線が開通。人口増加にともない,JR常磐線,武蔵野線や新京成電鉄の主要駅周辺に大型小売店が核となって新商店街ができ,ことにJR松戸駅前商店街の再開発が完成して,それまで東京に流出していた消費者の多くを吸収するようになった。
執筆者:

江戸川に面した下総国の河港,宿場町。《更級日記》の作者菅原孝標女が太日川(現,江戸川)のほとりに一泊した〈まつさとのわたり〉はここであろうという。近世に入って1616年(元和2)江戸幕府は関東で16ヵ所の定船場を指定し,それ以外の場所での渡船を禁止し,定船場での通行人改めを命じたが,松戸は太日川の渡船場で,後に関所に昇格した。31年(寛永8)には金町・松戸関とある。関所の建物は金町側にあった。また水戸・佐倉道の宿場でもあり,本陣,脇本陣,問屋が各1軒のほか旅籠屋(はたごや)28軒があってにぎわった。江戸川の河岸では,銚子,鹿島,九十九里浜方面の鮮魚が利根川中流の布佐村辺で陸揚げされ,馬背でここに運ばれて,再びこの河岸から川船に積まれて江戸日本橋魚市場に送られた。幕末には,鮮魚荷物輸送はとくに増大した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報