東長岡村(読み)ひがしながおかむら

日本歴史地名大系 「東長岡村」の解説

東長岡村
ひがしながおかむら

[現在地名]紫波町東長岡

北上川に流入する天王てんのう川流域の平坦地と、その東方に連なる山間丘陵地を占め、東西に長い。南は西長岡村・山屋やまや村、東は大萱生おおがゆ(現都南村)、西は北上川を隔て土橋つちはし(現矢巾町)、北は栃内とちない村。天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付に東長岡村とみえ、蔵入高五七〇石余、七ヵ年平均の免三ツ五分八厘三毛、東西に分村している。元禄十郡郷帳では長岡村として高付される。元文三年(一七三八)の給人書上によると桐田小十郎・大槌豊之進・佐羽内守之進の知行地があった。「邦内郷村志」では東長岡村の蔵分二一四石余・給分三五〇石余、家数三四。享和三年(一八〇三)の仮名付帳によれば家数六〇、うち本村一九、枝村の細工田さいくでん一二・林崎はやしざき六・大平おおだいら二・常川つねかわ一八・天王てんのう三。

東長岡村
ひがしながおかむら

[現在地名]太田市東長岡・熊野町くまのちよう

安良岡やすらおか村の南、金山かなやま丘陵南東の台地上に位置し、西は新田につた郡太田町、南は同郡うちしま村、東は石原いしはら村など。休泊きゆうはく堀が東境を南流し、日光例幣使街道南西から北東に村内を通る。寛文郷帳では館林藩領、田方九一九石余・畑方四六五石余。「封内経界図誌」では高一千四五七石余(うち新田高七〇石余)、田六六町九反余・畑六四町八反余で家数一一九・人数四九八、馬三七。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報