田植神事(読み)たうえしんじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「田植神事」の意味・わかりやすい解説

田植神事
たうえしんじ

イネ豊作を祈って、田植時に行う神事田植祭ともいわれる。田植ばかりでなく、原本的には稲作そのものがカミゴトであった。つまり、稲には稲魂(いなだま)が宿るものと考え、種下ろしにはそれの宿る種子を祭って播(ま)き、田植には同じくその稲苗を祭って植え、取り入れにはその稲穂を祭ることをしていたのである。その稲魂から年魂(としだま)、年神(としがみ)が考え出され、中世以後には田の神などとよばれるようにもなり、歴史的な変遷のあったことを確かめることができる。

 田植神事は、二つの側面からみなければならない。その一は家ごとの田植である。これについては「田植儀礼」の項を参照されたい。

 その二は神社の田植である。氏神鎮守の神々も自己の食物を得るための神田(ミトシロ)をもち、稲をつくっていた。神田は律令(りつりょう)制下でも免租地とされ、正味は小面積であったが、大社では年中の祭料をまかなう田を含め、数十町歩に及ぶものもあった。しかし、旧官国幣社などでは明治の変革で神田を失い、また一般には小作(こさく)田としていたため、第二次世界大戦後の農地解放で失ったものが多い。

 伊勢(いせ)の内外両宮の例でみると、平安初期には神田の田植はなく、直播(じかま)き法であったようだが、同末期には移植法になっていた。旧官国幣社のうち、いまも御田植をしているのは四十数社にとどまり、そのなかには実際に神田の田植をするものと、物まねの形の田植をしているものとがある。実際に田植をする伊勢神宮住吉(すみよし)大社などでは、早苗を祭って田植をする手ぶりとともに、田楽(でんがく)を導入した中世の大田植遺風をみることができる。

[新井恒易]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の田植神事の言及

【夏祭】より

…869年(貞観11)に始まったという京都祇園祭(ぎおんまつり)は疫病流行を御霊のたたりとみてこれを神泉苑(しんせんえん)に鎮送する形式だったが,やはり神輿(みこし)洗いや山鉾(やまぼこ)巡幸などの神幸祭に,祓や御霊,虫送りに通じる主旨がある。三重の伊雑宮(いぞうぐう),大阪の住吉大社など実際に水田で田植を行う田植神事があり,京都の賀茂御祖(かもみおや)神社,東京府中の大国魂(おおくにたま)神社など多くの神社での夏越の祓(なごしのはらい)や,虫送り,神輿洗い,浜降り(はまおり)行事など夏祭には疫霊(えきれい)や罪穢(つみけがれ)を流し去る水辺の行事が多い。御霊会(ごりょうえ)【薗田 稔】。…

※「田植神事」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android