本郷遺跡(読み)ほんごういせき

日本歴史地名大系 「本郷遺跡」の解説

本郷遺跡
ほんごういせき

[現在地名]海老名市本郷

相模川東岸の、北から南へ延びる標高約二一メートルの台地上にある。遺跡の東側には相模川の支流目久尻めくじり川へ流れこむ小流がつくった小さな谷がある。昭和四六年(一九七一)から、工場建設に伴う事前調査のため発掘が行われている。工場敷地は約一六万平方メートルあり、現在までに発見された遺構は、弥生時代から古墳時代にかけての住居跡約一五〇、方形周溝墓約四〇、奈良―平安時代の住居跡約三二〇、掘立柱建物約三〇などである。

本郷遺跡
ほんごういせき

[現在地名]高梁市宇治町本郷

宇治うじから川上かわかみ成羽なりわ吹屋ふきやに至る道路脇にあり、弥生時代後期の埋葬遺跡と考えられる。この地点からは弥生土器とともに特殊器台の破片が発見された。吉備高原の広がる備中中部では特殊器台の発見例はほかにほとんど知られておらず注目される。

本郷遺跡
ほんごういせき

[現在地名]勝山市鹿谷町本郷

本郷東部の扇状原上に営まれた縄文時代の遺跡。昭和四九年(一九七四)に実施された圃場整備事業の際、多量の土器石器出土した。翌五〇年範囲確認のための試掘調査を実施。遺構は柱穴三二個や貯蔵穴と思える穴一基があり、分布密度から、数度にわたって住居を営んだと推察される。遺物のうち土器には深鉢・浅鉢などが多数あり、後期から晩期にわたる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「本郷遺跡」の意味・わかりやすい解説

本郷遺跡
ほんごういせき

神奈川県海老名(えびな)市本郷に所在する複合遺跡。海老名本郷遺跡ともいう。遺跡は、相模(さがみ)川と支流目久尻(めくじり)川に挟まれた標高20メートルの台地上に立地する。1971年(昭和46)工場建設の事前調査として、台地の南側16万平方メートルの発掘が行われて以来調査が続けられている。先土器(旧石器)時代から歴史時代にわたる複合遺跡であり、500軒以上の竪穴(たてあな)住居址(し)や方形周溝墓、玉作工房址、掘立て柱建物址など多数の遺構・遺物が検出されている。とくに弥生~古墳時代では、環濠(かんごう)をもつ集落としてより、関東地方で最初に竪穴住居址から小銅鐸(どうたく)が出土した遺跡として著名。近年、奈良・平安時代では、官衙(かんが)址の可能性をもつ遺構の検出がなされている。

[後藤喜八郎]

『久保哲三他著『海老名本郷I』(1985・本郷遺跡調査団)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android