打製石斧(読み)だせいせきふ

世界大百科事典 第2版 「打製石斧」の意味・わかりやすい解説

だせいせきふ【打製石斧】

石斧形をした打製石器。伐採具,木工具,土掘具など種々の機能が考えられる。日本では石鏃石匙などとともに,縄文時代に一般的な石器。一部弥生時代にまで残る。機能・形態上から,縄文時代早期~中期の北海道・東北・関東地方に分布する,手斧(ちような)のように用いる直刃(すぐは)片刃の〈直刃斧〉と,土掘具であるその他の打製石斧とに二大別できる。打製石斧はその平面形から,長方形に近い短冊形と,刃部が基部幅の1.5倍以上あるばち)形と,中央両側縁に大きな抉り(えぐり)のある両頭の分銅形とに分かれる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の打製石斧の言及

【石斧】より

…石斧には,作り,機能,形状などで多くの種類が区別できる。作りから見ると,打ち欠いただけで仕上げた打製石斧,磨いて仕上げた磨製石斧,自然の礫(れき)を利用した斧身か打ち欠いて整えた斧身に,磨製の刃を加えた刃部磨製石斧(局部磨製石斧ともいう)がある。石斧の主用途が木工用であることから,伐採斧(伐採・粗削り用)と加工斧(えぐり・削り用)が区別されることもある。…

【石器】より

…縄文時代早期にも大量の木製品が発見され,木の加工に長じていたことがうかがえるが,各種の斧が大きな役割を果たしたに違いない。ところで打製石斧は斧という名称とは違って土掘具と考えられ,住居のための竪穴掘りに活躍したとみられている。植物の実,根などを割ったり,擦りつぶしたりする道具として石皿や磨石,敲石,凹石,石冠などがある。…

※「打製石斧」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android