本田技研工業(株)(読み)ほんだぎけんこうぎょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「本田技研工業(株)」の意味・わかりやすい解説

本田技研工業(株)
ほんだぎけんこうぎょう

二輪車で世界第1位、乗用車で国内上位の自動車メーカー。1946年(昭和21)本田宗一郎(1906年静岡県磐田(いわた)郡に生まれ、東京アート商会なる自動車修理工場に徒弟奉公したのち、1939年ピストンリング製作の東海精機の設立に参加)が、内燃機関・車両の製造研究のため浜松市に本田技術研究所を開設、翌年原動機付自転車の生産に着手。1948年には現会社を設立してオートバイのエンジンと車体の一貫生産に乗り出したが、経営面は翌年入社した藤沢武夫(1910―88)にゆだねた。同社は1951年から4サイクルエンジンへの転換に成功、「ドリーム号」、「カブ号」などヒット製品を発売して、55年には国内の生産第1位にたった。さらに内外のレースに積極的に出場し、優秀な成果を収めて世界的声価を高め、1960年には世界一のオートバイ工場、鈴鹿(すずか)製作所(三重県)を建設、同時に技術研究部門を本田技術研究所(株)として独立させた。

 ついで1963年にはスポーツカー「S500」と軽トラック「T360」を発売して四輪車市場に進出、1967年の「N360」発売によって軽自動車ブームを巻き起こした。排ガス規制への対応も早く、1972年に低公害エンジン「CVCC」の開発に成功、翌年発売の人気小型車「シビック」に搭載した。また1976年には女性向けバイク、「ロードパル」を発売。さらに1979年にイギリス最大の自動車メーカー、BLブリティッシュ・レイランドモーター)社との間でホンダ開発車の技術供与契約に調印、また1982年からアメリカで乗用車生産を開始した。1988年には低燃費高出力エンジン「VTEC」発表。また、1999年(平成11)にはハイブリッド車の発売を開始した。一方で低燃費のガソリン車の開発にも取り組み、2001年に発売した小型車「フィット」はヒット商品となった。1980年代より人間型ロボット開発を始め、2000年に二足歩行をするロボット「ASIMO(アシモ)」を発表、各種イベントの出演、あるいは法人・団体向けにレンタルが行われ、案内役や簡単な受付業務等を行っている。資本金860億円(2008)、売上高4兆0880億円(2008)、国内5工場、北米やアジアを中心に28の主要生産拠点をもつ。

[中村清司]

『広報部・社内広報ブロック編『語り継ぎたいこと――チャレンジの50年』(1999・本田技研工業)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例