朝鮮建築(読み)ちょうせんけんちく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「朝鮮建築」の意味・わかりやすい解説

朝鮮建築
ちょうせんけんちく

朝鮮の古代建築において,三国時代から統一新羅時代の木造建築はまったく残っておらず,現存遺例はいずれも高麗,李朝(朝鮮王朝)時代のものである。三国時代の建築については,高句麗古墳の壁画に描かれた建築図や寺院址,あるいは仏教関係の石造建築遺物などから類推するほかはない。古墳壁画にみる高句麗の建築は切妻造寄棟造で,柱と斗栱(ときょう)の架構方法には,大斗の斗じりに皿斗のあるものとないものの 2種類があったらしく,人字形の蟇股(かえるまた)なども用いていた。寺院址としては,平壌付近の元五里廃寺址や清岩里廃寺址の一塔三金堂式伽藍が特徴的で,日本の飛鳥寺にみられる堂塔配置の起源ともいわれている。
統一新羅時代の建築は,木造建築の架構を模した石造浮屠(ふと。仏塔の意)や,断片的な木造建築部材の発掘品などから解明されつつあるが,基本的には三国時代の建築様式を踏襲し,かつ唐代建築の影響を受けて形成されたらしい。古新羅時代に皇竜寺(→皇竜寺址)のような巨大な一塔一金堂式伽藍をつくり上げた寺院建築も,唐代寺院建築の影響などで,二塔一金堂式の対称的な伽藍配置をとるようになり,木造双塔をもつ四天王寺(→四天王寺址〈大韓民国〉)や望徳寺などが建立された。
高麗時代の建築の特徴は新羅のものを受け継ぎながらも,宋代建築の影響を受けた柱心包様式(天竺様)と,中国北東部の遼から元の建築様式を受け継いだ多包様式(詰組様)の二つの建築様式が併存することである。柱心包様式の例としては,朝鮮最古の木造建築である鳳停寺極楽殿や浮石寺無量寿殿などがあり,多包様式の例としては心源寺普光殿などが知られている。李朝時代の建築も初期には上記の 2様式が併存していたが,やがて部分的に両者折衷をみて,新たな朝鮮風建築を形成していった。しかし外観が華麗かつ雄壮となる多包様式は,宮殿城郭,寺院などの主要建築に採用され,李朝中期以降の代表的な建築様式となった。多包様式にはソウル南大門(李朝初期),華厳寺覚皇殿(中期)などがあり,柱心包様式には松広寺国師殿や無為寺極楽殿(ともに初期)などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報