有坂成章(読み)アリサカナリアキラ

デジタル大辞泉 「有坂成章」の意味・読み・例文・類語

ありさか‐なりあきら【有坂成章】

[1852~1915]技術家・陸軍中将。山口の生まれ。明治31年(1898)有坂式速射砲発明

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「有坂成章」の意味・読み・例文・類語

ありさか‐なりあきら【有坂成章】

陸軍中将。男爵周防岩国藩出身有坂砲考案した。嘉永五~大正四年(一八五二‐一九一五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「有坂成章」の意味・わかりやすい解説

有坂成章
ありさかなりあきら
(1852―1915)

兵器製造の功労者。周防(すおう)国(山口県岩国に生まれる。1874年(明治7)幼年学校教官に任ぜられて以来、兵器改良に没頭した。1892年陸軍で速射砲採用決定後、内外の速射砲が各種比較されたなかで、彼の発明が優れており、三十一年式速射野砲として採用された。小口径かつ5連発の三十年式歩兵銃も創製し、いずれも日露戦争(1904~1905)ではロシアの銃砲に比べ、軽量で行動力に勝り、日本の勝利に貢献した。また信管の加量筒をスズ製とし、活字製造機での鋳造を考案、機械工業の未発達な当時の日本で、精密機械加工を省略し、急を要する弾丸補給を可能とした。砲兵会議議長、砲兵工廠(ほうへいこうしょう)提理、陸軍技術審査部長を歴任。陸軍中将。

石山 洋]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「有坂成章」の意味・わかりやすい解説

有坂成章 (ありさかなりあきら)
生没年:1852-1915(嘉永5-大正4)

明治時代の軍事技術者。岩国に生まれる。祖父淳蔵,父隆助は砲術家高島秋帆の門に学んだ岩国藩士。大阪兵学寮の幼年舎出身。数学,機械学,フランス語に長ずる。欧米諸国の軍用銃視察のため派遣されて以来兵器の改良に没頭し,旧日本陸軍軍用銃・砲を考案した。東京砲兵工厰提理であった1896年に有坂砲を試作したが,これは日本で最初の75mm鋼製砲で,金属薬莢(やつきよう)(無煙火薬使用),ねじ式閉鎖機を採用した。この有坂砲は1900年に三十一年式速射野山砲として採用され,日露戦争で使用された。また三十年式銃を開発するなど,銃・砲の開発に貢献した。06年陸軍中将,07年男爵。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「有坂成章」の解説

有坂成章

没年:大正4.1.12(1915)
生年:嘉永5.2.18(1852.3.8)
明治期の銃砲設計家。岩国藩(山口県)藩士で砲術家の木部左門の次男。同藩士有坂長良の養子。明治7(1874)年陸軍兵学寮出仕,15年砲兵大尉,主に銃砲製造を研究してヨーロッパへも出張。国産初の陸戦用速射砲である31年式の野砲・山砲と30年式小銃を開発した。これらは日露戦争(1904~05)の陸軍主力兵器となる。39年中将に進む。44年技術審査部長。

(鈴木淳)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「有坂成章」の解説

有坂成章 ありさか-なりあきら

1852-1915 明治時代の軍人。
嘉永(かえい)5年2月18日生まれ。有坂長為は養祖父。陸軍兵学寮を卒業後,東京砲兵工廠(こうしょう)に勤務,大砲の改良につくす。発明した三十一年式速射野砲は有坂砲とよばれ,日露戦争で全陸軍に配備された。明治39年陸軍中将。大正4年1月12日死去。64歳。周防(すおう)(山口県)出身。本姓は木部。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「有坂成章」の意味・わかりやすい解説

有坂成章
ありさかなりあきら

[生]嘉永5(1852).8. 岩国
[没]1915.1.12.
陸軍軍人。三十年式歩兵銃,有坂式 (三一式) 速射砲などの発明者で,旧日本陸軍の兵器技術の向上に貢献。旅順要塞攻略に活躍。 1906年中将,07年男爵。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android