日本大文典
にほんだいぶんてん
Arte da Lingoa de Iapam ポルトガル語
ロドリゲス著、三巻一冊の日本語学書。キリシタン宣教師の日本語修得を目的として、1604年(慶長9)から08年にかけて刊行された。文法を中心に音韻、文字、綴字(つづりじ)、語彙(ごい)、文体、方言に至るまで、当時の国語現象全般を豊富な具体例をあげて詳細に論述している。当時行われたラテン文典の構成を根幹としつつも、日本側の所説も参照し、著者独自の考えもある。『日葡(にっぽ)辞書』とともに当代国語研究に不可欠の資料である。本書を整備、発展させたのが『日本小文典』Arte breue da Lingoa Iapoa(1620、マカオ刊)で、『日本大文典』の利用に際しては同書を参照する必要がある。イギリスのクロフォード家およびオックスフォード大学ボードレイ文庫におのおの一部が現存する。
[阿部健二]
『土井忠生訳『ロドリゲス日本大文典』(1955・三省堂)』▽『土井忠生・三橋健解説『日本大文典』(1976・勉誠社)』▽『福島邦道著『キリシタン資料と国語研究』(1973・笠間書院)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
デジタル大辞泉
「日本大文典」の意味・読み・例文・類語
にほんだいぶんてん【日本大文典】
《原題、〈ポルトガル〉Arte da Lingoa de Iapam》日本語学書。ロドリゲス著。慶長9~13年(1604~1608)長崎で刊行。キリシタン宣教師の日本語修得を目的として、当時の日本の口語文法を中心に国語の広範な領域にわたり、ポルトガル語によって詳細に記述。元和6年(1620)マカオで刊行した「日本小文典」に対していう。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
にほんだいぶんてん【日本大文典】
(原題Arte da Lingoa de Iapam) 日本語学書。三巻一冊。ポルトガル人宣教師ジョアン=ロドリゲス著。慶長九~一三年(
一六〇四‐〇八)に長崎で刊行。日本語について組織的に記述した
最初のもの。方言にも注意し、また文章語にも及ぶ。元和六年(
一六二〇)マカオで刊行した「日本小文典」に対して「大文典」という。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
日本大文典【にほんだいぶんてん】
ポルトガルのイエズス会宣教師J.ロドリゲスの著した日本語文法書。3巻。1604年―1608年長崎で出版,日本語研究上貴重な資料である。著者はさらに20年,これを簡約にした《日本小文典》をマカオで出版。→キリシタン版
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
にほんだいぶんてん【日本大文典】
原題は《Arte da lingoa de Iapam》。イエズス会宣教師ロドリゲスJoão Rodriguez著。3巻1冊。1604‐08年(慶長9‐13)長崎学林刊。オックスフォード大学およびクロフォード家蔵。のちの《日本小文典》(1620)に対して《大文典》という。当時の標準的口語を中心にして,文書語,書簡語,方言などにもおよび,ラテン文法によりつつも,できるだけ日本語の特性に即して詳述している。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の日本大文典の言及
【ロドリゲス】より
…後者《日本小文典》(1620。《簡約日本文典》ともいう)は前者《日本大文典》(1604‐08。単に《日本文典》ともいう)を簡略にしたものであるが,ともに16世紀から17世紀へかけての日本語を詳密に記述していて,今日,日本語の歴史を研究するうえに欠くことのできない文献となっている。…
※「日本大文典」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報