日和佐浦(読み)ひわさうら

日本歴史地名大系 「日和佐浦」の解説

日和佐浦
ひわさうら

[現在地名]日和佐町日和佐浦

現町域の南東部に位置し、東から南にかけて海に臨む。北河内谷きたがわうちだに川・日和佐川奥潟おくがた川が当地で合流して東の入江に注ぐ。沖に立島や平家岩がある。地内に日和佐和泉守を主将とする日和佐城があり、天正一〇年(一五八二)頃に落城したと伝える(城跡記・古城諸将記)。慶長四年(一五九九)五月の廊之坊諸国旦那帳(潮崎稜威主文書)では「ひわさ」とみえる。慶長年間のものと推定される国絵図に「ひわさ」、寛永(一六二四―四四)前期のものと推定される国絵図では「ひわさ村」と記される。寛永一五―一八年頃の作製と推定される阿波国大絵図では「日和佐」とあり、朱による道(土佐街道)が記される。正保国絵図では「日和佐浦」として高一千七六五石余で、日和佐のうちとして奥河内おくがわち村・北河内きたがわち村・深瀬ふかせ村・九毛くもう村・西河内村山河内やまがわち村・符内ふない村の七ヵ村が記される。寛文四年(一六六四)の郷村高辻帳では田方一千四八三石余・畠方二八一石余、芝山・生山の注記があり、この七ヵ村を枝村とする。天和二年(一六八二)の蔵入高村付帳では「日和佐浦里」とみえ、高一千九一八石余。「阿波志」に日和射と記され、家数二一六・人数八九〇で、支落として夷浜えびすはまが記される。土産に乾苔がある。文化一〇年(一八一三)の高都帳では高二千九二二石余。旧高旧領取調帳では記載がない。

正保四年(一六四七)の海陸道度帳に湊舟掛并海路として「日和佐」とあり、木岐きき(現由岐町)から二里で片灘と記される。正保国絵図では日和佐川口として、川口の北は砂地、南は荒岩で、舟通端四五間、深さ二尋余、椿泊つばきどまり(現阿南市)まで八里の海路ながら、南風が多く、舟の出入りは不自由であるという。すでに寛永元年当浦から渭津いのつ(現徳島市)までの船賃(櫓手人賃・飯米を含む)が定められており、三枚帆・四枚帆・五枚帆・六端帆・七端帆・八端帆の諸船があり、三枚帆船の場合は船賃四匁・飯米日数一二日分五匁四分・櫓手三人賃一二匁の計二一匁四分、八端帆船では計七〇匁四分となっている(「運賃定」御大典記念民政資料)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android