日和佐(読み)ひわさ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「日和佐」の意味・わかりやすい解説

日和佐
ひわさ

徳島県南東部、海部郡(かいふぐん)にあった旧町名(日和佐町(ちょう))。現在は美波町(みなみちょう)の中部および西部を占める地域。旧日和佐町は、1907年(明治40)町制施行。1956年(昭和31)赤河内(あかがわち)町へ編入し、同時にふたたび日和佐町と改称。2006年(平成18)由岐(ゆき)町と合併して、美波町となった。JR牟岐(むぎ)線、国道55号(土佐街道)が通じる。日和佐川下流に位置し太平洋に臨む。大正時代までは河口が中心地であったが、現在は四国八十八か所第23番札所の薬王寺門前町が発展して商店街を形成している。水産業、農業のほか、自動車部品工場があり、また観光開発が進んでいる。沿岸部は室戸阿南海岸国定公園(むろとあなんかいがんこくていこうえん)域で、アカウミガメの産卵地(国指定天然記念物)の大浜海岸、大絶壁をなす千羽海崖(せんばかいがい)などがあり、南阿波(あわ)サンラインも通じる。北河内(きたがわうち)のタチバナ自生地、明丸(あきまる)のオガタマノキ自生地は県指定天然記念物。なお、オーストラリアのケアンズ市、沖縄県恩納(おんな)村とは姉妹都市関係にあり、これは美波町になっても引き継がれている。

[高木秀樹]

『『日和佐町史』(1984・日和佐町)』『『日和佐町合併50周年記念写真誌』(2006・日和佐町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日和佐」の意味・わかりやすい解説

日和佐
ひわさ

徳島県南東部,美波町中・西部を占める旧町域。太平洋に臨む。 1907年町制。 1956年赤河内村を編入。 2006年由岐町と合体して美波町となった。日和佐川沿いのほかは平地が少なく,林業と漁業が盛ん。中心地区は河口にあり,左岸は日和佐城の城下町として古くから開け右岸四国八十八ヵ所第 23番札所薬王寺の門前町として発達。海岸一帯は室戸阿南海岸国定公園に属し,ウミガメおよびその産卵地として有名な大浜海岸 (国指定天然記念物) ,日和佐うみがめ博物館,千羽海崖などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「日和佐」の意味・わかりやすい解説

日和佐 (ひわさ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「日和佐」の解説

日和佐

徳島県海部郡美波町にある道の駅。国道55号に沿う。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android