新発田(市)(読み)しばた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「新発田(市)」の意味・わかりやすい解説

新発田(市)
しばた

新潟県北部の蒲原平野(かんばらへいや)(越後(えちご)平野)の中心をなす商工業都市。1947年(昭和22)市制施行。1955年加治(かじ)川上流の赤谷、川東、菅谷(すがだに)、五十公野(いじみの)、米倉(よねくら)、松浦の6村、1956年加治川村の一部、1959年佐々木村を編入して加治川流域一帯を新市域とする。2003年(平成15)豊浦町(とようらまち)を編入。2005年北蒲原郡加治川村、紫雲寺町(しうんじまち)を編入。JR羽越本線(うえつほんせん)が通じ、白新線(はくしんせん)を分岐する。日本海東北自動車道の聖籠(せいろう)新発田インターチェンジが隣接する聖籠町にある。国道7号のバス交通の基点で290号、460号も走る。

 中世豊田庄(とよたのしょう)の豪族新発田氏の居城が築かれたのに始まり、近世は上杉氏にかわった堀氏の与力(よりき)大名であった溝口氏(みぞぐちうじ)(新発田藩)6万石の城下町として270年間続いた。新潟県唯一の外様(とざま)大名で、蒲原低湿地を領有したので、治水・干拓事業に力を注ぎ、幕末には表高の4倍の実収高をあげ、近代の蒲原大地主王国の基盤を築いた。街はいまも城下町形態を残し、本丸跡は第二次世界大戦前、新発田連隊の置かれた所で、現在は自衛隊の駐屯地になっている。当時の表門隅櫓(すみやぐら)(国指定重要文化財)や堀跡、溝口氏の下屋敷の清水(しみず)園、足軽(あしがる)長屋(国指定重要文化財)など城下町遺跡も多い。赤穂浪士(あこうろうし)の一人堀部安兵衛(ほりべやすべえ)の生家中山家の菩提(ぼだい)寺である長徳(ちょうとく)寺があり、安兵衛手植えの松や義士堂がある。

 付近は古くから加治川銘柄米の産地として知られた穀倉地帯で、農村の買い物町、六斎(ろくさい)市場町としてもにぎわった。明治・大正時代は上流の赤谷鉄鉱山全盛で、太平洋金属などの製銅・機械工業も盛んであった(鉱山は1968年廃鉱)。その後は、国道7号バイパスに沿って食料品、醸造業、衣服、木材工業がこれにかわっている。農村部は新潟市の郊村として園芸農、酪農、養豚が盛んで、近代的複合型農業開発に力が注がれている。南西部の月岡には大正期に噴出した月岡温泉がある。面積533.11平方キロメートル、人口9万4927(2020)。

[山崎久雄]

『『新発田市史資料』7冊(1965~1972・新発田市)』『『新発田市史』上下(1980~1981・新発田市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例