教王護国寺境内(読み)きょうおうごこくじけいだい

国指定史跡ガイド 「教王護国寺境内」の解説

きょうおうごこくじけいだい【教王護国寺境内】


京都府京都市南区九条町にある寺院。すべての真言宗寺院の総本山で、歴史的には東寺(とうじ)と呼ばれる。平安京遷都後まもない796年(延暦15)、都の羅城門(らじょうもん)の東西に東寺と西寺(さいじ)という平安京鎮護のための寺院の建立が計画され、藤原伊勢人(いせんど)を造寺長官として建立されたと伝えられる。823年(弘仁14)、空海(弘法大師)が嵯峨天皇から東寺を下賜され、密教の中心伽藍(がらん)である講堂金堂と講堂を結ぶ回廊五重塔などが造られた。講堂には大日如来像を中心にした21尊の仏像が安置され、曼荼羅(まんだら)の世界を立体的に表現する。以後、東寺は国家鎮護の寺院であるとともに、真言密教の根本道場として栄え、鎌倉時代以降は弘法大師信仰の高まりとともに、皇族から庶民まで広く信仰を集め、広大な荘園を寄進する皇女なども現れた。南北朝時代には、足利尊氏が東寺に陣を構えて新田義貞と戦い、応仁の乱でも焼けることはなかったが、1486年(文明18)、文明の土一揆で金堂、講堂、南大門などを焼失した。桃山時代には金堂などが再建され、落雷で焼けた五重塔も1644年(寛永21)に再建された。境内は東西255m、南北515mの長方形で、伽藍が建っているのは東西南北255mの正方形、その中心に講堂が位置している。唯一の平安京遺構として貴重な文化財が多く、国宝だけでも入り母屋造り本瓦葺きの金堂、高さ54.8mと木造の塔では日本一の五重塔のほか、御影(みえい)堂(大師堂)などの建造物をはじめ、絹本着色真言七祖像などの絵画、日本最古の木造不動明王坐像、木造五大菩薩坐像、木造兜跋毘沙門天(とばつびしゃもんてん)立像などの彫刻、密教法具など多数にのぼる。空海が最澄に宛てた手紙、弘法大師筆尺牘(こうぼうだいしひつせきとく)(『風信帖(ふうしんじょう)』)は日本書道史上の最高傑作とされている。重要文化財も多く、文明の土一揆による火災後、1491年(延徳3)にまっ先に再建された講堂をはじめ、慶賀門、東大門、絹本着色十一面観音像、木造薬師三尊像のほか、平安京古瓦など多数が指定されている。空海が今も生きているがごとく朝食を捧げる「生身供(しょうじんく)」の儀式は現在も毎朝行われ、また毎月21日(空海の命日)の御影供(みえく)の日には東寺境内に市が立ち、「弘法市」「弘法さん」として親しまれている。1934年(昭和9)に国の史跡に指定され、1994年(平成6)には「古都京都の文化財」の一部として、世界遺産に登録された。近畿日本鉄道京都線東寺駅から徒歩約7分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報