接合
せつごう
conjugation
植物および菌類において,配偶子,配偶子嚢または体細胞が有性的に合体融合する現象。配偶子接合には,両配偶子が同型の場合と異型の場合とあり (どちらもクラミドモナスに例がある) ,配偶子を中に含んだままの配偶子嚢接合はカビなどに例が多く,体細胞接合はアオミドロなどの接合藻類に例をみる。動物の場合は,原生動物の繊毛虫類 (ゾウリムシ,ツリガネムシなど) にみられる有性生殖の一型をさし,2個体が核を交換後,また2個体に分れるもの。これに対し,2個体が融合して新しい1個体になってしまう場合を「合体」 copulationという。なお細菌でも接合の現象があり,遺伝物質 (DNA) を注入するほうを雄,受取るほうを雌と定義する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
せつ‐ごう ‥ガフ【接合】
〘名〙
① つぎあわせること。つなげあうこと。
※植物小学(1881)〈松村任三訳〉一〇「葉は羽状にして
托葉、
葉柄に接合し花は
白色を常とす」 〔
阮籍‐通易論〕
② 原生動物の繊毛虫類にみられる特殊な生殖方法。二個体が体表の一部で融着し、互いに核の一半を交換したのち分離して二個体となること。接合後の核質は二個体に由来するので
受精に相当する。ゾウリムシがその
典型。
はぎ‐あわ・せる ‥あはせる【接合】
〘他サ下一〙 はぎあは・す 〘他サ下二〙 布や板などを継ぎ合わせる。一つにつづりあわせる。はぎあわす。
※
激流(1963)〈高見順〉三「母の少女の頃の着物をはぎ合せて、こたつ蒲団に仕立てたのである」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
接合【せつごう】
繊毛虫類,菌類,細菌類にみられる生殖様式。ゾウリムシやツリガネムシのものが最もよく研究されている。2個体が接着または融合し,核の一部を交換後,再び離れて2個体となる。これらの生物は分裂などで無性的に増殖することが普通だが,接合により初めて親と異なった遺伝子型を生じるので,有性生殖の原型と考えられる。
→関連項目生殖
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
デジタル大辞泉
「接合」の意味・読み・例文・類語
せつ‐ごう〔‐ガフ〕【接合】
[名](スル)
1 つなぎ合わせること。「鉄板を接合する」
2 原生動物の繊毛虫類などにみられる有性生殖の方法。2個体が接して、核分裂で生じていた2個の小核のうち一つを交換し、分離する。
3 植物、特に菌類・藻類などで、生殖細胞または生殖器官が合体すること。その後に核が合一し、新個体を形成する。
[類語]複合・結合・融合・合成・ハイブリッド
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
せつごう【接合 conjugation】
【動物】
原生動物の繊毛虫類にみられる生殖法の一つ。2個体が接着し細胞融合を起こし,核物質を相互に交換した後,分離して2個体に復帰する。配偶子間の合体copulationでは2細胞が1個体を形成し,この点で接合と異なる。接合は任意の2個体間に起こるのではなく,接合型の異なる個体間で特異的な接着が起こることによって始まる。ゲノムの交換と混合が行われ,また接合型の分化が認められることからしばしば有性生殖に対比され,その原型と考える研究者が多い。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
普及版 字通
「接合」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
世界大百科事典内の接合の言及
【形質導入】より
…これによって集団内の遺伝的多様性を増すのであるが,単相世代だけしか持たない生物には遺伝的多様性を増すための別の方式がみられる。特に,細菌では接合,形質転換,形質導入という三つの方式が明らかになっている。 形質導入というのは,ある細菌(供与体)の遺伝情報がファージを介して別の細菌(受容体)に伝えられ,そこで形質発現をする現象で,ツィンダーN.ZinderとレーダーバーグJ.Lederbergがサルモネラ菌の一種であるネズミチフス菌Salmonella typhimuriumにおいて初めて発見した(1952)。…
【原生動物】より
…無性生殖は体が縦,または横に分裂して2個体になるほか,出芽する場合もある。有性生殖では多細胞動物のように精子や卵をつくるのではなく,2個体が合一して1個体になる融合とか,2個体が一時的に相接して核の一部を交換し,再び離れていく接合が行われる。
[分類]
原生動物門の系統的な分類は学派によって異なっていて,まだ一つの体系にまとまっていない。…
※「接合」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報