個体群(読み)こたいぐん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「個体群」の意味・わかりやすい解説

個体群
こたいぐん

ある地域に生活する同種個体集団。個体群を構成する各個体の間には、空間や食物をめぐる競争的関係、交配などの異性間の関係、異性をめぐる同性間の関係、および親子関係などの密接な個体間関係がある。また、他地域に生活する個体との交流の少ない、ある程度隔離された地域集団として扱われることが多い。

 個体群に関する重要な側面として個体数または個体群密度の問題があげられる。個体群密度は、安定しているものから局所的で著しく不安定なものまでさまざまあるが、多くのものはある平均密度を中心にして規則的あるいは不規則的に変動する。個体群変動を説明する属性としては、次世代の個体数を規定し個体群の増加力を示す出生率、捕食などによる個体数の減少を示す死亡率、個体群の拡散や他の個体群との交流の程度を示す移出入率、各個体の場所利用や空間配置を示す分布様式、年齢や発育ステージの重なりを示す齢構成、性比、さらに各個体の遺伝的および非遺伝的な質的構成などがあげられる。これらの属性は個体群密度に応じて密度依存的に変化し(密度効果または込み合い効果という)、また生息場所の異質性や同所的に生活する他種個体群との関係などの、個体群を取り巻くさまざまな環境によって密度非依存的にも変化する。これらの要因と属性の複雑な相互作用によって個体群密度の変動パターンが規定されている。

 個体群は種の具体的な構成単位であるが、一つの生息場所を占める小地域的なものから、その複数を含む大地域的なものまでいくつかの段階構造が認められ、対象とする問題に応じて任意の段階で扱うことができる。人口問題、水産資源の管理、野生鳥獣の保護、有害生物防除などの理論的基盤となっている。

[遊磨正秀]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「個体群」の意味・わかりやすい解説

個体群
こたいぐん
population

一定の時間,同一空間内で生活する生物集団の全部または一部をさす。英語の populationは本来人口を意味するため,生態学に導入されてからも数を示す傾向が強かったが,現在では集団そのものをさすことが多く,数はその属性の一つとされる。厳密には同種個体から成る集団と2種以上による集団とを区別してそれぞれ同種個体群,異種 (混合) 個体群と呼ぶが,単に個体群というときは前者 (種個体群) をさすのが普通である。ただし population geneticsは習慣的に集団遺伝学と訳される。異種個体群は肉食者個体群,鳥類個体群など実際の集団から特定の基準に従って選び出した集団に用いられる。また集団は通常地域的に分断されて存在しているので,それらの個々の集団に対してこの用語を用いることが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

精選版 日本国語大辞典 「個体群」の意味・読み・例文・類語

こたい‐ぐん【個体群】

〘名〙 ある地域に生活する生物個体の集団。同種のものに限定する場合と、異種をも含めて生物個体全部をさす場合とがある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「個体群」の意味・読み・例文・類語

こたい‐ぐん【個体群】

一定の時間と空間内に生活する生物個体の集まり。同種のものについていうが、広義には異種の集まりにもいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「個体群」の意味・わかりやすい解説

こたいぐん【個体群 population】

ある場所または地域に住んでいる生物の同種個体の集まりを指すが,研究の目的や性質によってはその中から任意に選んだ一部,または特定な発育段階にあるものだけを取り上げて個体群と呼ぶこともある。例えば,任意に選んだ生息場所の一部に住むある一種昆虫の全個体,あるいはそれから任意に選び出した一部の個体,または行動や産卵の調査研究などのために取り上げた成虫だけの集まりなどがそうである。 実験室において研究のために飼育増殖される生物種の一群もやはり個体群と呼ばれるが,自然の個体群と明確に区別するため,実験個体群と呼ばれることが多い。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の個体群の言及

【人口】より

…一定地域(ある地域,国家,あるいは世界等)に居住する人の数をいう。ある地域の人口集団は,出生,死亡,移動を通じて,その大きさや男女・年齢別構造,そしてまた人口の経済的・社会的構造も絶えず変化していく。出生,死亡,移動の人口現象は,経済,社会,文化,政治の変化の影響を強く受けるとともに,これらの人口現象の結果としての人口構造は社会の将来の発展の基礎条件として影響力をもってくる。しかし,人口変動と社会の発展,存続との間に現在みられるような深い相互関係は,歴史上かつてなかったといってよい。…

【生物群集】より

…むしろ生物における群集の概念は,その種の違いを人間における職業の違いになぞらえたところから始まったのである。 一つの種に属する個体の集りのことを個体群populationと呼ぶ。ただし,同じ種に属しても地域的に分かれている場合はそれぞれを個体群と呼び,また操作的に扱う場合にもこの語を用いることがある。…

【母集団】より

…統計的推論の対象とする事物の集合をいう。たとえば工場における1ロットの製品の重さとか,1クラスの生徒の身長とかが母集団をなす。これらは母集団内の要素数が有限なのでとくに有限母集団という。これに対し,ある工程で今後生産される製品全体を考えるような場合もあり,無限母集団と呼ばれる。母集団からとった少数の標本に基づいて母集団全体についての推測を行うのが統計的推測である。その場合,母集団内の要素に特定の確率分布を想定することが多い。…

【種】より

… 鑑別的に認識するのは一定の構造をもった個体としての種であるが,生物は個体として生存するのと同時に,種としての実体をもった生活をしている。一定のまとまりをもった同種個体の集団は種個体群と呼ばれるが,種個体群は生物群集の一員として固有の生態的地位を占め,他の地域個体群と種々の生態的関係を結んでいる。また動物の種個体群のあいだでは,さまざまな社会行動によって個体群の維持がはかられている。…

【生物群集】より

…むしろ生物における群集の概念は,その種の違いを人間における職業の違いになぞらえたところから始まったのである。 一つの種に属する個体の集りのことを個体群populationと呼ぶ。ただし,同じ種に属しても地域的に分かれている場合はそれぞれを個体群と呼び,また操作的に扱う場合にもこの語を用いることがある。…

※「個体群」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android