挿頭の花(読み)かざしのはな

精選版 日本国語大辞典 「挿頭の花」の意味・読み・例文・類語

かざし【挿頭】 の 花(はな)

① 髪や冠にさす花や草葉。
謡曲羽衣(1540頃)「涙の露の玉鬘(たまかずら)挿頭の花もしをしをと」
② 冠にさす造花。多くは糸花(いとばな)で、ときに金属で造る。藤、桜、紅梅、菊などの種類があり、どれを用いるかは、儀式官位などによって一定していた。
※枕(10C終)二二〇「賀茂の臨時の祭、空の曇り寒げなるに、雪少しうち散りて、かざしの花、青摺などにかかりたるえもいはずをかし」
③ 大切にしている子供。最愛の子。掌中(しょうちゅう)の珠(たま)
※謡曲・丹後物狂(1430頃)「たまたまあひ生す一子なれば、かざしの花たなごころの玉」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「挿頭の花」の意味・わかりやすい解説

挿頭の花
かざしのはな

挿頭 (うず) ともいう。頭飾り一種。平安時代以降,神事饗宴の際に冠や頭髪に挿した花枝や造花のこと。のちのかんざし起源をなす。造花は紙や糸,あるいは金属類でつくった。官位や儀式によって花の種類が異なる。熊野速玉神社に室町時代の糸花作りの遺品がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報