御摂勧進帳(読み)ごひいきかんじんちょう

改訂新版 世界大百科事典 「御摂勧進帳」の意味・わかりやすい解説

御摂勧進帳 (ごひいきかんじんちょう)

歌舞伎狂言。時代物。6幕。通称《芋洗勧進帳》。桜田治助河竹新七,奥野瑳助ほか作。1773年(安永2)11月江戸中村座初演。弁慶を3世市川海老蔵(前名4世団十郎),熊井太郎・御厩喜三太・富樫を5世団十郎,義経を4世松本幸四郎,直井左衛門秀国を大谷広治,秀衡娘忍の前を4世岩井半四郎ほか。能の《安宅》などによる義経の奥州落ちを中心にすえ,《暫》《松風》《道成寺》などを配した顔見世狂言。二幕目の浄瑠璃《色手綱恋の関札》は,幸四郎扮する義経が馬に乗り,広治と半四郎を従えた3人のセリ出しがきれいだったらしい。三幕目〈安宅の場〉では,関守に疑われた弁慶一行が,勧進帳を読み上げたのち,いったんは止められるが,富樫の恩情で通過を許される。人質にとられ,縄にかけられた弁慶が,時をみはからい,縄を切って軍兵たちの首を引き抜き,天水桶へ入れて2本の金剛杖で芋を洗うようにかきまわす。ここの大暴れの場面が,歌舞伎十八番の《勧進帳》とは異なり,大らかな江戸荒事の風をみせる。《役者位弥満(くらいやま)》は〈富樫左衛門が情にて義経主従をやすやすと関を通し跡にて斎藤次主従と荒事,大ぜいを打殺し芋をもむやうに大ぜいの首をあらはるゝ場をかしみも有……〉と評している。この趣向が当たり大好評であった。なお,大正期に《安宅の関》は2世市川猿之助(のちの猿翁)により,《色手綱恋の関札》は5世中村福助により復活。1967年1月には国立劇場で,2世尾上松緑により前記2場に原作三建目〈暫〉の場を加えた3場面が通し狂言の形で復活上演されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「御摂勧進帳」の解説

御摂勧進帳
ごひいき かんじんちょう

歌舞伎・浄瑠璃の外題
作者
桜田治助(1代) ほか
初演
安永2.11(江戸・中村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の御摂勧進帳の言及

【安宅】より

…十八番の原拠となった《星合十二段》(初演1702年2月),その後日狂言《新板高館弁慶状(しんぱんたかだちべんけいじよう)》(1702年7月)がある。長唄の名曲として残っている《隈取安宅松(くまどりあたかのまつ)》は《雪梅顔見勢(むつのはなうめのかおみせ)》(1769年11月)の道行の場面であり,《芋洗(いもあらい)勧進帳》の通称で親しまれている《御摂(ごひいき)勧進帳》(1773年11月),《滑稽俄安宅新関(おどけにわかあたかのしんせき)》(1865年10月)などがある。以上が江戸の系統で,上方にも《安宅》の後日物語の場面がある《日本第一和布苅神事(につぽんだいいちめかりのしんじ)》(1773年2月,大坂)などがある。…

※「御摂勧進帳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」